渓流釣りを始めて少し経った頃。 同じ沢ばかりに行くようになりました。 他の渓流釣り師の方にも同じ経験はあるのだろうか? どうも、八幡です。 始めたころはあっちの沢に入っては、次はこっちの沢。 さらに次回は別の沢。 なんてのを繰り返してましたが、…
今回の記事はスタンピングをするための事前準備となります。 専用品である大理石でなくても問題ないのか? まずはそのために御影石磨いてみたいと思います。
渓流釣りで先行者の有無は釣果を大きく左右します。 先行者がいると知った時の絶望感と言ったら… どうも、八幡です。 2021シーズンが開幕して、早1ヶ月以上。 休みに家の用事だったり、雨だったり… なかなか予定が合いませんでしたが、ようやく八幡も渓流へ…
狩猟用のナイフであるマタギナガサの柄をレザー仕様に改造しました。 このレザーグリップ、革のハギレでも簡単に作成できてしまうのでおススメです。
二重窓にリフォームしてから過ごした感想。一般的に言われているメリットとその実感を記事にしました。
初心者には分かり難い磯竿の選び方を解説。 おすすめの竿で後々まで使用できる1本を手に入れよう。
レザークラフトでスマホケース作成10作目。以前失敗した隠しマグネットを使って、うまく止めることができるか挑戦です。裏地付きの手帳型スマホケース。スマホスタンド機能付き。
立体成型でスマホケースを自作しました。作成過程を載せています。レザーバーニングがイイ感じ。
今年も春めいて来ました。 雪解けが落ち着いたら、人との接触が皆無の山奥へ向かうでしょう。 どうも、八幡です。 山奥へ向かう理由は、もちろん渓流釣りをするためです。 ここ十年間、八幡の春はそんな感じ。 八幡の渓流釣りは民家が途絶える渓流域から、岩…
ツールポーチ・・・要は「腰袋」ですね。 小道具類を入れて、ベルトとかに通して使うアレ。 どうも、八幡です。 要はこんなのですね。 大工や職人さんが腰に下げてますね。 今回はこのツールポーチを作ってみました。 見本ツールポーチ 職場の先輩が使ってい…
夫婦でスマホを買い換え。 妻の四葉さんのスマホも新しくなりました。 どうも、八幡です。 レザークラフトに手をつけてから早2年。 当然のように「スマホケースを作って~」という流れになりました。 スマホケースは一番作っている作品。 あまり気負わず作…
八郎潟の氷結状況悪化により、ショックを受けているのは自分だけでは無いようです。 どうも、八幡です。 最近は真冬日になる度に、氷結し直したんじゃね? と、聞かれますが厳しいと思います。 少なくとも連続4,5日程度の真冬日はほしいですね。 じゃない…
ワカサギ釣りの楽しみ方は人ぞれぞれ 色んな楽しみ方があります。 どうも、八幡です。 仲間と一緒にワイワイ楽しんだり、デイキャンプのように食事やコーヒーをたのしんだり。 でも、一番はやっぱりワカサギをたくさん釣ることですよね。 そのためにはまず釣…
楽しいワカサギ釣り。 そんなワカサギ釣りをずっと楽しむため、事故だけは起こしてはいけません。 どうも、八幡です。 事故で怖いのは水没とCO中毒。 今回は水没の危険・・・ 特に氷の状態に注目して、取り上げてみたいと思います。 氷の状態が良ければ、水…
ため息しか出ません。 どうも、八幡です。 2月1日。 この日、朝4時起き。 「今度こそ釣らせたい!」 と意気込み、後輩を連れてやって来ました。 八郎潟の鹿渡。 着時間は6時丁度。 辺りはまだ暗く、月が出ています。 薄暗がりの中、氷上へ。 一番乗り~。 …