こんにちは、DIY初心者の八幡です
前回にひき続きステンシルです
実践編をおとどけ
試してみたい方の参考になればうれしいです
上級者の方はアドバイスください
そもそも
「母親から庭の土作り用のプランターにフタをしたい。板を切ってくれるだけでいい」
って頼まれました。
が、それでは僕が楽しめません。
勝手にステンシルすると決意。
実践しました
ステンシル実践手順
切り出し&サンダー


まずは板を切り出して、サンダーでヤスリがけ。
右の写真の下辺が電動ノコギリで切り出した辺です。真っ直ぐではありません。
電動ノコギリで真っ直ぐ切れる訳がない。丸ノコとガイドが欲しいです。
サンダーがけも、屋外で汚れることがわかっているので結構テキトーです。
この板にステンシルをします。
印字&切り抜き

次にパソコンで文字の印刷。
フリーアプリで作れます。
今回の文字は「HOME GARDEN」家庭菜園です。
この用紙をメンディングテープでラミネートシートの上に仮固定します。
後はデザインナイフで切り抜いて行きます。
切り抜いたトコ。
Hの文字が欠けちゃいました。でも用紙の方だけです。
肝心のラミネートの方は無事。良かったー。
アセらずゆっくりと。曲線はカッターをまわすのではなく、シートの方を少しづつまわすとキレイに切れます。
出来たラミネートシートを、テープで板に仮固定。
次はいよいよポンポンです!
ステンシル(転写)
ポンポンしたとこ。
楽しくてしてるときの写真忘れちゃいました。
少量の塗料をボールに移し、原液のままスポンジにつけます。
スポンジにつけるのも少しでOK。足りなければポンポン回数を増やせばいいのです。
一度に大量の液をつけると滲んじゃいますから。
そしてか〜るくポンポンして下さい
軽くですよ。
アップ。
ちなみに塗料もボールもスポンジも百均。
塗料が乾いてシートをとると…
滲んでない!成功です!
ニス塗り

外に移動してニス塗りです。
屋外用のニスを二度塗りして、耐水性、耐久性を高めます。
ニス原液をペイントうすめ液で50%程度希釈。
ニス専用ハケで塗っていきます。
ニスが板に染み込む〜
サンダーがけがテキトーなのが原因ですね
一度目完了。
乾燥させるため本日の作業は終了。
乾燥させたら次の日はヤスリがけからからスタートです。
ヤスリがけ
一日経って乾燥させると、板の表面が多少毛羽立っています。これもサンダーがけテキトーだったからですね^_^;
とりあえずヤスリがけスタート。
紙ヤスリは240番を使いました。
だいぶ毛羽立ちがなくなり、白い粉のような物が出てきます。
これををウエスで拭き取って、二度目のニス塗り。ニスの希釈率は10パーセント程度。
その後、乾燥させます。
一晩おいて乾燥させたら、再度ヤスリがけ。
400番で磨きます。
出てきた粉を拭き取って終了です。
艶がいい感じになりました
ステンシルも失敗なく無難にフィニッシュ!
頑張りました。
ステンシルのオリジナルシートは使い回せそうなので、庭関係の木製製品には、このシートで今後もやってみようと思います。
おつきあいいただき、ありがとうございました
八幡でした!