八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

ワカサギPEの浮力対策 ラインの感度の考察

「激渋時こそ腕と装備!」

どうも八幡です。

 

 前にラインの種類を記事にしました。

 

 

www.happousyumi.com

 

 結構サラリと流したラインの感度についてですが、もう少しわかりやすく書こうと思った次第です。

 

 

 

ラインの感度とは

 ラインの感度について、重要なのは「伸びの有無」と「比重」と「巻き癖」です。

 

 釣り経験のない方のために説明すると、そもそも氷上ワカサギ釣りはなにで当たりを見るのか。一般的には穂先で見ます。分類するなら脈釣りですね。ウキは使いません。

 たまにウキで当たりをみるウキ釣りの方もいますが、氷上ワカサギ釣りで現在主流は脈釣りです。あ、岸から釣るときは浮き釣りが一般的ですね。

 

 脈釣りはウキの代わりに竿の穂先の動きで、当たりをみます。なので当たりをわかりやすくするため、柔らかい穂先を使用します。

 その穂先の先にラインが垂れ下がり、ラインの末端に仕掛けが、仕掛けの末端にオモリがつきます。

 仕掛けの針についたエサをワカサギがつついたり食いついたりすると、ラインを通して振動が伝わり、穂先がピクピクと反応する(当たりがでる)わけです。

 ラインが振動をどの程度伝えるか「感度」になります。振動の伝わりやすさが感度の良し悪しになるわけです。

 

 次に、ワカサギがエサをつつくと言うことはどういう事か。分かりやすく表現すると、エサを引っ張っているんですね。引っ張る力が強ければ、穂先も沢山動くので良いのですが、必ずしもそうではありません。

 特にワカサギは、小さいですから引っ張る力が弱いです。

 そうなるとラインの感度が悪いと、ワカサギの当たりを打ち消してしまう訳です。(もちろん穂先の感度が悪くても当たりは出ません。)

 では、感度の良し悪しはどのような要素に左右されるのか?

 それは「伸びの有無」と「比重」と「巻き癖」です。

 

「伸びの有無」と感度

 ラインの素材によって伸びやすい、伸びにくいが決まります。素材については前の記事を参考にして下さい。

「伸びがある」→感度が悪い

「伸びがない」→感度が良い

となります。

 ナイロン袋を両端から思いっきり引っ張った事はありますか?

 引っ張ると袋の形をしていたナイロンが、ヒモのように長く伸びますよね。引っ張る力はナイロンが伸びる事によって、吸収されています。

 この現象の極極極小規模がワカサギがエサをつついている時にも起こっている、とかんがえてください。

 伸びる素材…ナイロンラインでは当たりが吸収されやすい訳です。

 ちなみに代表的な3種類のラインの伸びは一般的に

ナイロン > フロロ >> PE

 となっています。

 

「比重」と感度

 「比重」とは「標準物質の密度とある物質の密度の比」です。

 分かりやすく言うと「水の密度を1としたとき、比べたい物質の密度は1より大きいのか?小さいのか?」ということです。

 比べたい物質の密度が1より大きいなら水に沈みますし、1より小さいなら水に浮きます。

 代表的な3種類のラインの密度は

 ナイロン…1.14

  フロロ…1.78

   PE…0.97

 

つまりPEラインを使用すると浮力が発生するんですね。

この浮力が、ワカサギの引っ張った力(当たり)を打ち消してしまうというわけです。

f:id:happousyumi:20190105142231p:plain

これでは当たりがわかりません。

 しかもPEラインは太くなればなるだけ、長くなればなるだけ、浮力も大きくなるので感度は下がっていきます。

 

f:id:happousyumi:20190105142320j:plain

f:id:happousyumi:20190105142347j:plain

 他のライン、特にフロロラインは比重が重いため、浮力は発生せず感度は良好になるわけです。

 

「巻き癖」と感度

 巻き癖とはラインをスプールに巻いたままにしておくと、その巻いたままの形がついてしまうことを言います。

 ラインがバネのようにビヨンビヨンになってしまうんですね。たるみがついてしまうと感度が激落ちします。

f:id:happousyumi:20190105142430j:plain

 ワカサギが物凄くガンバって引っ張らないと、当たりがでないことになります。

 巻き癖は感度を鈍らせる!

 その他にも巻き癖はライントラブルの元ですからね。厄介です。

 

 代表的な3種類のラインの巻き癖のつきやすさは

フロロ > ナイロン >> PE

 ですね。

 

PEラインの浮力対策

 トラブルレスを含めると、やっぱりPEラインが一番だと思う八幡です。

 そうなるとやはりPEラインの浮力対策をしなければならないですよね。

 簡単に言うと浮力分の重りをつけれやればいいわけで…

 PEラインをピンと張るときの目安としては水深10mで3g~3.75g(1号)位だと思います。

 水深10m、重さ3g程度を基準として、ラインの太さと水深で重りの軽重を決めると良いです。もちろんフィールドによって、流れがあったりすると重さの調整が必要です。

 

 細かい重さの修正を容易にするのに、ゴム付きガン玉を使用すると楽ですよ。

 お試しあれ。

 八幡でした。 

 

他にもワカサギブログ満載です。

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村