八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

レザークラフト初心者がパスケース作成 コバ処理を気を付けよう

「おや、最近縫い方慣れてきたかなぁ?」

なんて思っている初心者の八幡です。

慣れてきただけで、縫い目は下手っぴなんですけどね。

 

次はパスケースを作成してみました。

革が四枚ほど重なるので、厚みが出ます。

側面のコバの処理で作品のできが左右されます。

パスケース作成でコバ処理を学びます。

 

 

 

パスケース作製

1、型紙作成&型の写し

画用紙、鉛筆、定規、デザインカッター、目打ち

 

 今回はパスケース。丁度同じ大きさのパーツを縫い合わせて作る事になります。

f:id:happousyumi:20190222143216j:plain

 大きさを揃えるように努力。

 ここがズレると全てがズレることになります。

 

 革は以前買ったヌメ革を使用します。

 A4の大きさで直線の多い型紙なので、簡単に型の写しができます。

 型紙を写し終わったら、裁断。

 

2、パーツ1の貼り合わせ

 ゴムのりジラコへラローラー

f:id:happousyumi:20190222142435j:plain

 パーツ1を二つ折りにして、貼り合わせます。

 ゴムのりをジラコヘラで一様に塗り広げます。

 半乾きで貼り合わせる予定でしたが、案外乾きが早いですね。ゴムのりは素早く塗り広げないと間に合いません。

 二つに折ったら、圧着させます。

 木槌で叩いても良いようですが、今回はローラーを転がしました。

 あまりに力を入れると跡が付くので注意です。

3、床面と側面の処理

トコノール、ガラス板、プレススリッカー

 

 革の裏地を処理します。

 早くも間違いました。

 革の裁断前に床面を磨くべきでした。

 パーツに分けてから磨くと、表の銀面までトコノールがついてしまいます。

f:id:happousyumi:20190222143318j:plain

 左が処理前、右が処理後

 磨き面が狭いのでガラス板でなく、プレススリッカーを使用します。

 

f:id:happousyumi:20190222144622j:plain

 今回は縫いつける前にコバを磨いておく箇所が数か所。

 縫いつけてからは磨けないところは、先に磨いて置かねばならないんですね。

 

 

4、ガイドライン引き

ディバイダー

 今回はディバイダーの幅を4ミリにあわせ引いていきます。

 革が硬いので、ガイドラインは引きやすいです。

 気を付けないといけないのが、四隅のガイドラインですね。縫い目がかからない所はガイドラインを引かないため、余裕をもって止めた方がいいですね。

 

 

5、菱目打ち

静音菱目打ち

 

 前回のブックカバーで失敗した菱目打ち。

 同じ失敗をしないようにしないと。

 今回も互いを縫い合わせる必要があるので、菱目打ちの位置をあわせなければなりません。

f:id:happousyumi:20190222144804j:plain

 菱目打ちをはじめる起点を同じにする事。

 菱目の打ち終わった革を隣において間隔を合わせる事。

 この二つに気を付けながら打っていきます。

f:id:happousyumi:20190222144856j:plain

 うーん、だいぶ気を付けながら打ったつもりだけど・・・

 どうでしょう?

 

6、縫い合わせ

 縫い針蝋引き糸レーシングポニー、ペンチ

 

 パーツ同士を重ねて縫い進めます。

 今回は縫い合わせが革四枚分。

 菱目打ちを気を付けたため、なんとか縫い合わせはあっています。

 その分…針が抜けない。

f:id:happousyumi:20190222145036j:plain

 仕方ないのでペンチで引き抜きます。

 うーん、ペンチが必要ないようには出来ないだろうか。

 

 また革4枚分なので、しっかり糸を締めます。

f:id:happousyumi:20190222145045j:plain
f:id:happousyumi:20190222145057j:plain

 ちなみに縫いはじめも縫い終わりも、糸はヘリに引っ掛けて縫いましょう。引っ掛けることを「渡して」というみたいですね。

f:id:happousyumi:20190222145214j:plain

7、コバ処理

 サンドステッカーヘリ落としトコノール

 

 とりあえず縫い終わって、形になったケース。

 しかし、側面が段差になっています。

f:id:happousyumi:20190222145317j:plain
f:id:happousyumi:20190222145344j:plain

 段差の処理のため、サンドステッカーでこすってならします。

 

 次にヘリを落とします。

 ヘリ落とし終了後、トコノールを塗ります。

 トコノール塗布後、プレススリッカーで磨きます。塗布と磨きを3回繰り返してコバの処理終了。

 

  完成品

 

f:id:happousyumi:20190222145612j:plain

 カードはちゃんと入ります。

 枚数は入りませんが・・・

 縫い目は今までで一番マシ。革が硬いため、力を入れて締めてもよれないのが良かったと思われます。

 ですが、縫いにくいため針を抜くときにいらぬ力が入りました。

 レーシングポニーで抑えていたため、余計な跡がついてしまいました。

 

コバ処理の順序

1、コバの切り揃え

 革のコバ(側面)を揃えるため、カッターで切り揃える。もしくはサンドステッカーで 擦り揃えます。

 

2、ヘリ落とし

 ヘリ落としの大きさに気を付けながら、ヘリを落としていきます。

 

3、コバに水を塗布

 指や小筆で水を塗布。水を湿らせることで、仕上げ材のトコノールが浸透しやすくなります。

f:id:happousyumi:20190222145715j:plain



4、トコノールを塗布

 銀面につかないようにトコノールを塗布。3~5分程度浸透させます。

 

5、プレススリッカーで磨く

f:id:happousyumi:20190222145829j:plain

 トコノールが半乾きになったら、スリッカーを上下させコバを磨きます

 ヌメ革の端切れの銀面で磨いてもいいらしいです。

 トコノールの塗布とスリッカーでの磨きを艶が出るまで繰り返します。

 

学習ポイント

1、裏面を磨くのは裁断前

 カードケースは直接床面が見えるところがないですから、油断してました。

 写しの前に磨くべきパーツ部分を片方に寄せるなど、配慮をして置いた方が良いと思います。

 

2、ローラーで圧着させる時は布を当てる

 ローラーを使う場合は、ウエスや薄手のタオルなどの布を当てた方がいいと思います。ローラーの跡が残ってしまいます。

 

3、ゴムのり使用時は銀面につかないように要注意

 ゴムのりが銀面について汚れてしまいました。

f:id:happousyumi:20190222150313j:plain

 ラブクリーナーで汚れは落ちましたが、落ちた後がついています。

 気になる…そもそも汚さないように気をつけましょう。

 

4、コバの揃えは十分に行う

f:id:happousyumi:20190222150614j:plain

 今回はサンドステッカーでコバを揃えましたが、甘かったようです。

 段差がついてコバ処理が上手くいきません。

 一番最初の手順が上手くできていないと、次まで影響が出るのはいつでも一緒ですね。



 レザークラフトを初めて分かったことは、普段使っている革製品ってすごく手がこんでいるんだろうな、と言うこと。

 コインケースであれ、パスケースであれ、小物であっても相応の労力と時間と技術で作られています。

 用途を満たすだけなら100均の激安商品で幾らでもあるのでしょう。

 でも革製品には革でしか出せない味がある。その魅力を出せるよう、しばらくは精進したいと思います。

 そして本やネットに頼らず、オリジナルの作品を作れれば最高ですね。

 いつになるかはわかりませんが・・・

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

八幡でした。