八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

レザークラフト 嫁へのプレゼントに手帳型カードケースを作ってみた

四葉「今日ホワイトデーじゃん。忘れてたー。」

八幡「・・・!」

そう言って嫁さんの四葉は仕事に行きました。

どうも、八幡です。

 

あまり注目されなくなったホワイトデーですが、八幡は忘れてませんよ。

むしろ頑張ってるんですよ、目の前で・・・

だから四葉さんには夜まで忘れててほしかったなー。

このタイミングで言い残していくのは、プレッシャーなのか?

 

そんな訳でプレゼント用にカードケースを作っていました。

渡せるだけのクオリティになればいいのだが…。

 

手帳型カードケースの作成工程

 今回はいつも見ている教科書に載っていたわけではありません。

 f:id:happousyumi:20190314162131j:plain

 百円均一で見つけたカードケースを、自分でコピーしたものです。なので中身は百均のものなのであしからず。

 作りを見ても、今まで作ってきた経験でコピーが作れるはず。

 

①型紙作成&目打ち

 まずは型紙に起こします。

 パーツは5つですが、重複パーツがあるので、型紙は3つ。

f:id:happousyumi:20190314163151j:plain

左からパーツ1、パーツ2・3、パーツ4・5です。

ちなみに赤線は縫い付け前にコバ処理しておく箇所ですね。

 

②床面処理

 前回、前々回と失敗している床面処理。

 今回は切り離し前に処理しました。ついつい忘れそうになります。

f:id:happousyumi:20190314165144j:plain
f:id:happousyumi:20190314165148j:plain

 床面処理も、少しづつムラが出来ないよう、処理できるようになってきました。

 右写真の右が未処理、左側が処理後・・・

 ムラ出来てないですよね?

 

③切り離しとガイドライン引き

 いつも通りカッターで切り離し。パーツは5つになります。

 左写真の左パーツからパーツ1~5になります。

f:id:happousyumi:20190314170325j:plain
f:id:happousyumi:20190314170337j:plain

 ディバインダーでガイドライン引き。今回は4mmで引いていきます。

 今回は仮止め部分の床面にも、目印のためにガイドラインを引いていきます。

 ここでバネホックの穴あけ位置にも印を付けておきましょう。

 ついでにパーツ2とパーツ3の赤線の辺を、先にコバ処理しておきます。

 

④貼り合わせ&バネホックのための穴あけ

f:id:happousyumi:20190314172258j:plain

 パーツ4とパーツ5をゴムのりで貼り合わせます。

 密着したら、ロータリーレザーパンチで穴あけです。

f:id:happousyumi:20190314172356j:plain

 バネホックの足に合った穴をあけます。 穴の口径が微妙な時はハギレで確かめておきましょう。

 

⑤パーツ1へバネホック凹金具取付

f:id:happousyumi:20190314173013j:plain

 パーツ1へ凹金具を取り付けます。

 パーツ4・5に取り付ける凸金具は菱目打ち後に取り付けます。今取り付けると菱目が打てなくなりますからね。

 

⑥仮止め

 ゴムのりゴジへらを使って、パーツ同士を仮止めします。

f:id:happousyumi:20190314173809j:plain

 仮止めは初めてです。

 ガイドラインの外側にゴムのりを塗っていきます。が、ゴムのりは思った以上に乾きやすいです。素早く塗っていかなければ、初めに塗ったところは乾いてくっつかなくなります。目安は1分程度です。

 ゴジへらをつかって塗りますが、薄く塗りすぎると速攻で乾いてしまいます。厚く塗りすぎると、はみ出してしまうので難しいところです。

 ですが、ゴムのりは粘着力は通常の接着剤より弱いので、後が残らず簡単にはがせます。臆病にならず手早く作業しましょう。

 

⑦菱目打ち

 ガイドラインに沿って菱目を打っていきます。

f:id:happousyumi:20190314181630j:plain

 仮止めしたんですけどね。ちょっとしたことで剥がれてきます。

 粘着力が弱いのか、のりの量が少ないためなのか、それともこれで「仮」止めなのか・・・

 仕方ないのでクリップも使って仮止めしながらの菱目打ちです。

 角は二重開けにならないよう注意。

 またパーツ4・5の根元の菱目がズレないよう、起点を目打ちしておきましょう。

 

 どんどん菱目を打っていき最後の角部分。

f:id:happousyumi:20190314205646j:plain

 同じペースで打っていくと、最後の距離が狭い。

 

f:id:happousyumi:20190314205650j:plain

一つ飛ばすと距離が広すぎる。

 

f:id:happousyumi:20190314181910j:plain

 結果、二穴の菱目を使って帳尻を合わせます。

 

⑧パーツ4・5へバネホック凸金具の取付け

f:id:happousyumi:20190314182600j:plain

 やっと凸金具の取付けです。

 ズレないよう数度に分けて打ち付けます。

 

⑨縫い付け

 菱目を打ち終わり、次は縫い付けです。

 いつもの通り4倍の糸の長さをとります。

f:id:happousyumi:20190314183354j:plain

 まずはパーツ4・5から縫っていきます。

 固定されたところで、ズレている部分を切断し、コバの処理をします。

 

 さて、本体となるパーツ1~3は、どこから縫い付けていけばいいのか…。

 一周を一度に縫うのはやめておこう。

 前回のコインケースで、長すぎると縫いにくいことわかりました。

 その教訓から今回は2回に分けて縫うことにしました。

f:id:happousyumi:20190314192410j:plain

 1回目が縫い終わったところ。

 2回目はパーツ4・5の本体への縫い付けも兼ねてます。

f:id:happousyumi:20190314192630j:plain

  仮止めをして、複数枚を一気に菱目打ちしたため、今回はズレる心配もなかったです。安心して縫っていきます。

 パーツの取付けも、位置を間違えないよう慎重に縫いました。

 

⑩コバ処理

  縫い終わったら最終段階。

 コバ処理です。

f:id:happousyumi:20190314193730j:plain
f:id:happousyumi:20190314193713j:plain

 四つ角が直角のままなので、ここでカッターで角を落としておきます。

 今回はカッターを用いましたが、角を落とすための専用の器具も存在するようですね。

 八幡も大物を製作するようになったら購入を考えます。

 今はまだいいや。他におぼえること、たくさんあるし。

f:id:happousyumi:20190314193902j:plain

 で、いつものように少量の水とトコノールを準備し、擦る。

 テレビを見ながら擦る…擦る。

 相変わらず、どのくらい擦ればいいかよくわからない。

f:id:happousyumi:20190314205531j:plain

 あ、ここ・・・擦れない(T▽T)

 どうしようもないため、ここは諦めてひとまず完成。

 だけどここでひと手間。

f:id:happousyumi:20190314210246j:plain

 ワンポイントのデザインの焼きを入れます。

 使用したのは 白光 マイペン アルファ  です。

 温度設定もできて便利。

 あとはデザインセンスの問題か・・・

 八幡ノーセンス!!

 で、完成しました。

 

手帳型カードケース完成品

f:id:happousyumi:20190314211327j:plain
f:id:happousyumi:20190314211337j:plain

 完成したケースに中身を入れます。

 中身はモデルにした100均のカードケースのものです。

 カードケースでなく手帳を入れれば、そのまま手帳ケースとして使えますね。

f:id:happousyumi:20190314211352j:plain
f:id:happousyumi:20190314211407j:plain

ケースの表と裏

やはりデザインセンスが問題だ・・・(´・ω・`) 

喜んでくれるだろうか?
 

学習ポイント

  1. 初期のコバ処理位置を確認すること
  2. 型紙は省略しない
  3. 仮止めは素早く

 1、初期のコバ処理位置を確認すること。

 今回の最大の学習ポイントはこれですね。

 縫い終わってコバ処理できないところは、先に済ませておく。

 分かっていたつもりですが、気づかないまま最後まで来てしまいました。

 もっとイメージして、コバ処理場所を確かめましょう。

 

2、型紙は省略しない

 1番に関連します。

 もしイメージできなくても、型紙を全部つくって、仮組していれば気づけたはず。

 大きさが同じだからといって、型紙を省略するのは、やめた方が吉ですね。

 

3、仮止めは素早く

 ゴムのりは乾きが早い。仮止めにゴムのりを使う場合は素早く!

 どうしても素早くできない場合は、乾きが遅い木工ボンドでもいいようですね。しかしボンドは強力なので、はみ出さないよう気を付けないといけませんね。

 やり直しがきかないと思った方がいいです。

f:id:happousyumi:20190314213808j:plain

 完成品は見かけ上の機能は同じですが、クオリティーは低いし、かけた時間と手間を考える と買った方が早いのは仕方ないですね。

 なんせ完成品は100円で手に入ります(;´Д`)

 でも考えながら、自分の手で少しづつ形にしていくのは楽しいですね。

 次はこうして、ここはこうやって・・・

 自分の頭使って手を動かすのは、より自分で作ってるっていう感じがしてきますね。

 

 結果として、四葉さんは喜んでくれました。前にも手作りのネックレスを渡したことがあるので、今回も手作り品と言うのはバレてたみたいですね。

 次はもっとクオリティーが高いものを作れるよう頑張ろう。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

八幡でした。