八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

レザークラフト 初心者がバックのハンドルカバーをリメイクしてみた

「あれ?これいつの間に・・・」

共用で使用していたバックのハンドルカバーがない。

かわりに取っ手をビニールの紐でぐるぐる巻き...

小学生か!

どうも、八幡です。

 

古いハンドルカバーは近くの棚に放置されていました。

何でここに?

まあ、捨てられていなくて良かったです。

これならマネして作り直すだけでOK。

直しちゃおう。

こんな時、レザークラフト趣味が役立ちます。

古いハンドルカバー見本

 

 こちらが放置されていたハンドルカバー 。

f:id:happousyumi:20190920095442j:plain
f:id:happousyumi:20190920095432j:plain

 表の見かけ上は大して損傷はありません。

 革自体は潤いもなくなりボロボロ。

 さらには中を開けてみると、取れてた理由が分かりました。

 革の端が切れて糸も解れてきたんですね。

 共用バックは大きく重量もあります。

 確かに大きな力もかかるところですから、切れても仕方ないかも。

f:id:happousyumi:20190920095428j:plain

 簡単な改善策は、縫い付けラインを二列にしてかかる力を分散すること。

 しかし縫い付けるバック側のとってが、そうさせてくれません。

 握りやすいよう取っ手にチューブが仕込んでいます。

 ラインを二列にするとチューブが邪魔します。

 結局チューブの間を一列で縫うしかありません。

 どうしよ。

 ハンドルカバー作成

 とりあえずカバーを複製していきます。

 使用したのはヌメ革2mm厚 きなり

 キナリの革をハンドルにすると汚れが目立ちそうですが、それはそれ。

 変化を観察できそうなので試してみましょう。

 

 まずはサイズを測定してケガきます。

 長方形に切り取った後、角を整えます。

f:id:happousyumi:20190920103338j:plain

 整えたら、次はコバ処理です。

 すんだら今度は四つ角に、ジャンパーホック用の穴を開けていきます。

 穴の径は4ミリ。

 久しぶりだと穴の径を忘れてしまうので、先にハギレにでも試してみてくださいね。

f:id:happousyumi:20190920103939j:plain

 穴を開けたらジャンパーホックを取り付けていきます。

 こんな時も自作菱目打ち機が役立ちます。

f:id:happousyumi:20190920104138j:plain

 しかしこの間、カメラ穴の穴あけに使用した際、ミシミシと音がしてネジが外れ壊れてしまいました。

 補修はしましたが、力のかかる作業には不安があります。

 どうしようもなかったら、再度作成しなければなりませんね。

 あ、菱目打ちの使用には問題ありません。

f:id:happousyumi:20190920104701j:plain

 ジャンパーホックを取り付けたらほぼ完成。

 あとは、縫い付けるための菱目を打っていけばOKです。

 

 縫い付けるラインがもとと変わらないので、改善策は二つ。

1、一番端の菱目をギリギリまで打たない

 革の端ギリギリまで菱目を打つと、当然革が切れやすくなります。

 均等でなくともいいので、少し余裕を持ちます。

 

2、使用糸を太くして、端の縫い付けを二重縫い

 糸を太くして、少しでも力がかかる圧力を減らします。

 力が余分にかかる端は、二穴分は二重に縫って糸の解れを防ぎます。

 

 取り敢えず菱目は打ってみました。

f:id:happousyumi:20190920110503j:plain

 もう少し端に余裕を持っても良かったかな?

 これで縫い付ければ完了です。

 縫い付けるバックは共用なので、残念ですが紹介できるのはここまで。

 縫い付けは2番に気をつけながら行います。

 

まとめ

f:id:happousyumi:20190920111623j:plain

 カバーの複製は、すこしでもレザークラフトを体験した方なら楽勝です。

 レザーバーニングやカービングで、自分の好きなデザインを楽しむのもいいでしょう。

 初心者の方は練習がてらの作成にも適していると思います。

 自分のペースでレザークラフトを楽しんでいきましょう。

 八幡でした。