八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

レザークラフト 初心者がロングウォレット作成してみた(後編)

思わず前後編になってしまったロングウォレット作り。

予想以上に時間がかかってしまいました。

どうも、八幡です。

 

自分でもすごく時間がかかって、びっくりしました。

重ね合わさった革が厚く硬いことが、一番の原因ですね。

おかげでブログ更新が1日遅れてしまった(-_-;)

そんな苦労がにじみ出る?後編です。

f:id:happousyumi:20191217163651j:plain

ちなみに前回はここまで。

 

 

必需品

菱ギリ

 今回の菱目打ちは、ほとんどを菱ギリで行いました。

 ウォレットは、縫い合わせるほとんどの部分が厚く重なっているためです。

 菱ギリは、厚い革に菱目を打つ時、数カ所だけ穴を開けたい時、音をたてたくない時など色々な場面で活躍します。

 一本でも持っておくととても重宝します。

 

回転式ギボシ

 バイカーズウォレットは落下防止のため、革や金属のチェーンを繋げて使用します。

 ウォレットとチェーンを繋ぐ金具がギボシです。

 ウォレットによってはDカンやハトメ等の場合もある様ですが、デザインの一部も兼ねてギボシを用いる事が多いようです。

 やはりゴツく見えますし、気に入ったものを取り付けると良いかと。

 チェーンをつけると防犯にも役立ちます。

 

作成課程一覧

  1. イメージ図&型紙作成
  2. ケガキ
  3. 床面処理
  4. 切出し
  5. パーツ1と2の貼付け
  6. コバ処理①
  7. 部品Aの作成
  8. 部品Bの作成
  9. ジャンパーホック取付
  10. 本体と部品A.Bの縫い合わせ
  11. コバ処理②
  12. キボシ&コンチョ取付

 

作成過程

8.部品Bの作成

 部品Bは札&小銭入れを構成しています。

 さらにもう一つ。

 以前作成した「名刺&免許証入れ」を収める部分でもあります。

 仮に「名刺入れホルダー」としておきましょうか。

f:id:happousyumi:20191218221212j:plain

 

8-1名刺入れホルダー

 その名刺入れホルダーに問題が発生。

 型紙段階では縫えると思っていた、ホルダーですが、革の厚みで上手く曲がりません。

 無理やり縫い付けても、ホルダーに名刺入れが収まらないような気がする(・・;

 ……よし、作戦変更して、ホルダー部分は立体成型でつくろう!

 という事で、まずは内枠作り。

f:id:happousyumi:20191218221345j:plain

 使ったのは百均のプラダン

 多分、プラスチック段ボールの略かな?

 カッターで切れるので、木の板で内枠を作るよりも格段に楽です。

 ただし、角の細かい調整は厳しいです。

 名刺入れと同じ大きさに切った二枚を貼り付けて、厚みを出します。

 コレに梱包用のビニールをまいて、内枠の出来上がりです。

f:id:happousyumi:20191218221616j:plain

 外枠は省略し、今回は濡らした革を外側からスリッカーで押し付けるだけにしました。

 あんがい外枠はなくてもいけます。

 高い精度が必要な時は、外枠も作ったほうが良いかな。

f:id:happousyumi:20191218221820j:plain

 ここで乾かさねばならないので、また時間がかかります。

 乾いたら菱目を打って、余分な革を切り離します。

f:id:happousyumi:20191218223100j:plain

 これでホルダーはOK。

 

8-2小銭入れ

 次は小銭入れ部分

 こちらも紆余曲折しました。

 最初はマチを切り離していませんでした。

 しかし、革の厚みで折り曲げても、収まりが悪いことが判明。

 結局切り離して、マチを作成。

f:id:happousyumi:20191218222036j:plain

 次に縫い合わせの場所を確認していると…

 名刺入れホルダーの革と、小銭入れのマチが重なってしまいます。

 立体成型にしたからかなぁ。

 ホルダー部分が、予定よりでかくなってしまったみたいですね。

 ・・・まとめて縫えばいいか。

 

 気を取り直して、小銭入れを作っていきます。

 蓋を札入れに縫い合わせ、

 小銭入れにマチを縫い付けて、

 バネホックを取り付けます。

f:id:happousyumi:20191218224011j:plain

 そして、マチとホルダーと重なる部分を札入れに縫い付けていきます。

 残りは本体に縫い合わせる時にまとめて縫うので、部分Bはここまで。

f:id:happousyumi:20191218224540j:plain

 部品Aと部品Bを本体に合わせてみると、こんな感じ。

 ずいぶん財布っぽくなってきました。

 

 試しに折り曲げてみると…

 ずいぶん隙間があります。

 仕方ないので本体を1.5cmほど切断

f:id:happousyumi:20191218225243j:plain

 左(上)が切る前、右(下)が切った後。

f:id:happousyumi:20191218225410j:plain
f:id:happousyumi:20191218225412j:plain

うん、丁度良くなった。

 

9、ジャンパーホック取付

 作成した部品A・Bを縫い付ける前に忘れていけないのは、ジャンパーホックの取付けです。

 ここを逃すと、ジャンパーホック凸金具は付けれなくなってしまいます。

 

 ゴムのりで貼り合わせていた、本体パーツ1とパーツ2を途中まで剥がします。

 ゴムのりは簡単に剥がしたりできるので、こういう時本当に便利。

f:id:happousyumi:20191218230010j:plain

 ホックを取り付けたら、また貼りなおします。

 

10、本体と部品A・Bの縫い合わせ

 本体、部品A、部品Bは一部をのぞき、まだ菱目を打っていません。

 というのも、パーツの重なりが多くて、この段階まで打てなかったというのが正解。

 そして、パーツの重なりが多くなると、皮が厚くなり、通常の菱目打ちでは表の革を傷つけてしまいます。

 そんな時は菱ギリを使いましょう。

 革が厚くても一定の太さで穴を空けることができます。

 ただ、あけた穴が細すぎるのが欠点。

 

 重なるパーツの一番上に、菱目を打つ場所に目印を付けます。

 ディバインダーでガイドラインを引いた上に、菱目で点を打っていきます

f:id:happousyumi:20191218232119j:plain
f:id:happousyumi:20191218232139j:plain

 あとはこの上から、菱ギリでまとめて穴を空けていけばOK。

 ただし、気を付けなければいけないところが1箇所。

 コンチョを取り付けるベルト部分は、外側から縫い目が見えないようにしなければなりません。

 しかし、内側はカード入れ部分になるので縫わなければいけない。

f:id:happousyumi:20191218233416j:plain

 解決策は本体を途中まで剥がして、内側のみに菱目を打つことです。

 菱目を打ったら、その部分は閉じる前に縫い合わせてしまいましょう。

f:id:happousyumi:20191218234104j:plain
f:id:happousyumi:20191218234106j:plain

 これで内側は縫われていますが、外側は縫われていないことになります。

 

 菱ギリで穴を空け終わったら、いよいよ本格的に縫い合わせです。

 そして、今回これが、苦労しました。

f:id:happousyumi:20191218235439j:plain

 革が厚いせいか、硬くて針が抜けてきません。

 仕方ないので、ラジオペンチを使って針を引き抜いていきます。

 また、菱ギリで開けた穴が小さすぎるせいか…針が引っかかります。

 いままで縫ってきたものは簡単に抜けていましたが、今回はいつもの3倍以上の時間がかかって進んでいきます。

 わずか10cm程度の縫い幅に45分かかります。

 ・・・手がいてぇ!

 革職人に男性が多い理由が分かりました(*_*;

 全部縫うのに何時間かかっただろうか…

 4、5時間くらいかかったかなぁ?

 

 その割には縫い目がガタガタだ~

 菱目打ちが左右にズレて失敗しているせいですね…

 菱ギリでの穴あけは、より難しいことを実感。

 要修行です。

f:id:happousyumi:20191220100850j:plain

 後は面取りして、コバ磨き。

 最後にギボシとコンチョの取付けです。

 

12.ギボシ&コンチョの取付

 最後にギボシコンチョを取り付けます。

 少し悩みましたが、ギボシは内側から、ネジの頭が見えるよう、最後に取り付けました。

 これで緩んできた時に締付けが出来ます。

 早々緩まないでしょうけど…

 もし内側に見せたくないときは、ジャンパーホックの凸金具を取り付ける際に、ギボシも取付けてしまいましょう。

 

 ちなみにギボシはネジ式なので、革に穴を空ければ、ドライバー1本で簡単に取付けて可能です。

 いつもなら、回転式のパンチロータリーで穴を空けますが、今回は穴が大きすぎました。

 6ミリのパンチと自作菱目打ち機で穴あけです。

f:id:happousyumi:20191220100740j:plain
f:id:happousyumi:20191220101213j:plain

 そしてドライバーで取付。

 穴さえ空けてしまえば、ギボシの取付けは簡単です。

 

 最後にコンチョ。

 取付けるのはコチラ。

f:id:happousyumi:20191220101430j:plain

 自作の翡翠コンチョ

 ひっくり返して、ドライバー1本で取付。

……かんせーい!!

 

完成品

f:id:happousyumi:20191220101842j:plain

 コンチョがついている以外、外観はとてもシンプルです。

 余計なデザインをつけないで、翡翠コンチョに眼がいくようにしました...ということにしてください。

f:id:happousyumi:20191220102338j:plain
f:id:happousyumi:20191220102344j:plain

 開くとこんな感じ。

 左側の名刺入れホルダーに、すっぽり「名刺&免許証入れ」が収まっています。

 これで2つを財布1つで持つことができます

 必要な時には、財布本体と名刺入れが分離可能

 ここが、このロングウォレットの売りです(^-^)

 

f:id:happousyumi:20191220103741j:plain

 ホルダーの分、小銭入れが小さくなってしまいました。

 小銭の取り口が小さい分、取り出しやすくなるよう、少しマチを大きくしました。

 なので、使い勝手はそんなに悪くありません。

f:id:happousyumi:20191220104626j:plain

 ホルダーと小銭入れの裏が札入れになります。

 ちょっと入れにくいかな。

 

f:id:happousyumi:20191220103739j:plain

 カード入れはレギュラーが6枚。

 その裏にまとめて入れるスペースを作りました。

 レシート入れとして使ってもOKです。

 

まとめ

 今回の反省は2点。

 実際の革では厚みの分、型紙の想定通りにいかないことがあると実感できました。

 分かっているつもりでしたが、作りが複雑になると気が回らなくなっていきますね。

 次はもっとイメージしないといけませんね。

f:id:happousyumi:20191222143913j:plain

 そして一番の反省は縫い目がガタガタなこと。

 菱目が真っ直ぐ一列になっていないことが原因です。

 とはいえ、こればかりは修行しかありません。

 シンプルなデザインほど、縫い目は目立ちますから。

 

f:id:happousyumi:20191220103743j:plain

  お気に入りの翡翠コンチョは簡単に横にも出来ます。

 時間はかかりましたが、なんとか完成までたどり着きました。

 ホックを取り付け、菱ギリを使って、立体成型を用いて...いままで培ってきたを全部だした感じがします。

 次があれば、小銭入れ部分にチャックを使ったものを作ってみたいですね。

 そして、縫い目を綺麗にする!!

 八幡でした。

 

www.happousyumi.com

  ロングウォレット前半はコチラ。

 

 

www.happousyumi.com

  自作の翡翠コンチョはコチラ。