そういえば八幡は一番最初にミスしてました。
一番最初の受付時「〇〇先生の診察でお願いできますか?」と聞いておくのを忘れてました。
結果、別の先生に担当していただくことに・・・
「うちの〇〇先生、上手だよ」と看護師さんが教えてくれて、病院を決めたのに意味ないですね。
何も問題は無かったです。先生ありがとうございました。
前情報がある場合はちゃんと活用しましょう。
もちろん希望が通らないかもしれませんが、受付で聞くだけ聞いてもいいかと思います。
そんなこんなで八幡は入院前に色々考えました。
とりあえず手術はなるようにしかならん。
先生を信じるしかない。
自分にできることやろう!
つまり術後の痛みと闘う中、入院中どう快適に過ごすか。
手術を決意し、病院を決め、費用を試算し、次に考えたのは入院中の生活のことでした。
準備品
1、着替え
入院中は指定された入院着があります。が、入院着の着用義務があったのは手術当日から3日間だけ。
手術はもちろん、点滴等の処置をしやすくするためでしょう。八幡は4日目からはジャージで過ごしてました。
2、洗面用具
旅行に行くような感じで、小さなポーチに一通り。うがいのコップだけは普通の大きさを準備。
お風呂に入れないときのためにボディーシートも用意しました。2回しか使いませんでしたが。
3、スマホ&充電器
これは必需品。スマホはワンセグでテレビにもなるものが◎。ネットするもよし、ゲームするもよし、動画見るのもよし。
4、フェイスタオル&スポーツタオル
フェイスタオルは想定より1,2枚多く持って行った方が困りません。
スポーツタオルは大き目のものを用意しました。バスタオル替わりです。
5、漫画+DS
これは後から嫁に持ってきてもらいました。結局入院後半は暇ですから。手軽に読めて、すぐ止められる漫画は勝手が良かったです。
DSもやりましたが、体力落ちているんでしょうね。疲れてしまってすぐやめちゃってました。
6、ウエットティッシュ+ビニール袋
この二つは無ければないで大丈夫でした。特にビニール袋はゴミ入れように準備しましたが、毎日行く病院のコンビニ袋で十分でしたね。
7、筆記用具
案外、書く書類ってあるんですね。とりあえず、ボールペン、シャーペン、消しゴム、サインペンで要は足ります。後は筆談用のノート1冊。スマホぽちぽちより早いです。
筆談用にA4サイズのホワイトボードを用意したけど使わなかったなぁ。
8、あじしお+御飯ですよ
「病院食は味が薄いのであった方がいいよ。」とアドバイスを受けて準備。
おかゆの味が薄いのであじしおは使用しました。
八幡的には「御飯ですよ」はいらんかったです。
八幡が入院した総合病院は入院着やタオル、生活用具を貸し出す業者が入っていて、一日400円程度の費用で全て借りられました。
最初に洗面用具までついてくる入院セットを頼めば、基本困りません。
少しでも費用を抑えたい場合は自分の家にあるもので揃えることです。
八幡おススメは始めは買取扱いの入院セットを頼むことです。
入院着の着用義務がなくなったのち、業者の貸出を断れば、その日以降は費用がかかりません。もちろん入院セットは買取扱いなので返却の必要もありませんでした。
個々の病院で確認してくださいね
あって良かったもの
1、通常マスク+保湿マスク
術後、起きているときは通常マスク。寝るときは保湿マスク。
術後は喉がもの凄く痛い。乾燥は敵です。痛みを和らげるためにもマスクの着用は必須。
保湿マスクをは高いので、寝ている間のみ使用してました。
![]() |
【 定形外 送料無料 】 小林製薬 のどぬ~るぬれマスク 昼夜兼用立体タイプ ゆず&かりんの香り 普通サイズ 3セット『0』 価格:583円 |
2、アイマスク+高級耳栓
安眠用に準備。
術後は体力が落ちます。早期回復にはしっかりした睡眠が必須。
でも、大部屋ではなかなか寝付けない方もいるのでは?
八幡は準備しました。少なくとも耳栓はしっかり音を防げるものを用意してください。100均耳栓は役立たずでした。
出来れば、家で何度か使用することをおススメします。なれていないとやはり寝づらいので…その代わり慣れれば入院中の強い味方です!
アイマスクは昼寝用に役立ちます。
![]() |
シリコン 耳栓 マックスピローソフト ホワイト イヤープラグ 痛くならない Macks Pillow Soft 価格:859円 |
3、カナル式イヤホン
大部屋ではとにかく音が気になるし、コチラが出す音も同様に気を使います。
音漏れの少ないカナル型が大部屋には適しています。
また、高級耳栓でも眠れないとき、ヒーリング音楽を聞きながら眠りにつくためのもの。なのでなるべくデッパリのないものがいいかも。
つけすぎると耳の穴が痛くなるので、自分に合ったものを用意してください。
4、コンビニで使えるカード
病院内にあるコンビニで使うため。
入院中にいちいち財布を持ち歩くのはそれなりに面倒でした。スマホひとつ持ち歩いて、スマホ決済でもよし。スマホーケースに挟んだカードを用いて決済してもよし。
八幡は嫁にコンビニで使用するための、チャージされたポイントカードを渡されました。カード一枚でいいのはありがたかった。
あって良かったものだけでも、参考にしていただければ嬉しいです。
真面目に体験してよかったと思えたものですから。
どれか一つというなら、高級耳栓。次に保湿マスク。
・・・二つですね (・ε・`
この二つは絶対用意した方がいいです。
術後は休んでなんぼ、寝てなんぼ。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
八幡でした!!