やっとこれた
今年は一回釣りに行くもの大変(´・ω・`)
どうも、八幡です。
家の用事や体調不良なども重なり、度々延期になってた岩洞ツアー。
新型コロナの心配をする家族をよそに、ようやく来れました。
テント内のソロ釣行。
どうやっても伝染らんがな。
他のレジャーよりよっぽど安全です。
……ただしドーム船は気をつけて下さいね(・・;)
今回の釣行も車中泊での一泊二日。
ならば、1日目は冒険してみても、良いのではないだろうか?
そんな事を考えながら運転して、到着しました、岩洞湖。
下界は気温13度もありましたが、さすがにここはまだまだ雪があります。
さて、いつもならワラビ対岸が八幡的には安定ポイントなんですが…
他の場所でもポイントを開拓しておきたい。
そんな欲に駆られて、前から入ってみたかった弁天島付近にチャレンジです。
昼からだし、釣果が伸びなくても仕方ないよね〜、と覚悟しながらポイントを探します。
最初は弁天島の真ん前に陣取って、と考えていました。
実際、湖面に降りてみると島はなだらかな斜面。
これは水面下もなだらかに下っているのだろうな、と想像できます。
逆に対岸は崖のような急斜面。
うーん、魚的には岸壁の方が普通は好みだよね?
と考え、結局対岸よりへ陣取りました。
残念ながら魚探に反応はありません。
これでも1時間場所を探したんですけどね。
まあ、岩洞湖では普通といえば普通。
ステルスワカサギに期待して竿を出します。
すでに時刻は13:30。
16:00を過ぎたらとたんに寒くなるから、それまでが勝負!
と、意気込んではじめたものの…
1時間で釣れたのは
モロコ2匹…
マジか!Σ(゚Д゚)
やっぱり、厳しいですね。
岩洞湖はなめてはいけません。
年に1、2回しか来ない八幡が、新しいポイントを開拓しようなどとおこがましかったか?(T_T)
時間もないけど、ここにいては釣れない。
仕方ないので近場に移動します。
さっきより深めの19メートル。
多分ここらでは最深かな?
ここで勝負かけてみるか。
不安しか思い浮かびません。
穴からワカサギが出てくるのではなく、吸い込まれていくような……
不安的中。
結局16:30まで粘っても、穂先はしならず。
この日、ワカ様は2匹のみでございました。
ワカサギ2匹、モロコ2匹。
俺はモロコを釣りに来たのではないのだが…
モロさんが無駄にデカイです。
開拓は大失敗(>_<)
明日こそ〜〜
まずは撤収~
周りにはだれ~もいません。
粘りすぎたか・・・
明日は釣れるといいなあ
八幡でした(´Д⊂ヽ