出だしが遅かった今シーズンも3回目のワカサギ釣り。 出来るだけでも感謝ですね。 どうも、八幡です。 さて今回は久しぶりに鹿渡へやってきました。 近年では鹿渡以外は氷結しない年も多くあり、八郎潟といえば「鹿渡」みたいな状態です。 とはいえ、八幡自…
ワカサギ釣り2回目来れました。 前回(2/6)の帰り、氷の表面がズブズブだったので心配してましたが… 何とか、数日の暖気にも耐え抜いてくれたようです。 どうも、八幡です。 今回の同行はSK1先輩。 先輩とは、年一の恒例行事的な感じでワカサギ釣りに行って…
久しぶりのワカサギ釣り 久しぶりのブログ更新 お久しぶりです、八幡です。 放置に放置を重ねましたが、時期は2月。 ようやくワカサギ釣りに来られました。 当ブログもようやく更新せねばなるまいと、筆をとった次第です。 1月下旬の寒波に感謝。 そんなこ…
4回目の釣りから記事にするまで、随分期間が空いてしまいました。 記事にする前に、ワカサギシーズンも終わってしまいそうです。 どうも、八幡です。 2月28日現在、少なくとも八郎潟はシーズン終了・・・ これからは命をかける必要があるでしょう。 やめてく…
やはり誰かと行くワカサギ釣りは面白いです。 盛り上がれるのがいいね! どうも、八幡です。 おまけに3年ぶりに記録を更新して気分よし! 今回も一日市に出撃し、前回の爆釣ポイントが偶然でないのかを検証したいと思います。 前回は701匹の爆釣でした。 世…
久しぶりの西部は楽しかったなあ 出来るだけ西部に行こう! どうも八幡です。 そんなことを考えていたんですが… 「八幡さん。ワカサギ釣りしてみたいっす。」 と、職場の後輩エフヨシ。 初めてのワカサギ釣りなら、数が出る釣り場の方が良いよね〜。 よし、…
大して期待していなかったこの冬。 始まってみれば、八郎潟はここ数年で最高の氷! どうも、八幡です。 この状態で釣りに行かないのは、もったいない! しかし、八幡の今期初釣りは1月23日。 諸々の事情により出遅れました。 聞いた話によれば1月7日には開幕…
期せずして、シーズンを終えたボート釣り。 もっともっと行きたかったぜーー。 どうも、八幡です。 ボートも船外機も前回の釣行から小屋に収納したまま。 別に汚くしていたわけではないのですが・・・ 長期で使わないとなると話は別。 ちゃんと処理してから…
ボート出航はスロープから出られれば、一番楽で簡単なのですが、あいにく利用できる場所は限られています。 となれば、必然的に出航は砂浜が多くなっちゃいますね。 どうも、八幡です。 八幡も多分に漏れず、5回中4回は砂浜出航でした。 マリーナや港のスロ…
ボート釣り初心者が初年度で学んだ事を列挙してみました。 覚えておかないと生死にかかわる項目。そこまでいかないけど、メンテナンスや整備に関わり快適な釣りライフに関わる項目が並んでいます。 ボート釣り初心者の方と情報共有できればと思います。
ゴムボートの収納場所確保のため、物置をDIYしました。 真夏の気温上昇でゴムボートの寿命を縮めないため、通気性を良くしています。 南京錠もつけて、防犯にも気を使いました。 DIYで収納問題を解決するぞ。
船外機の保管には、まずスタンドが無ければいけません。 この記事では材料やDIYでの作成過程とともに作り方を紹介します。 ゴムボート購入に付きまとう収納問題の解決に、一役たてれば幸いです。
2馬力ボートも、実店舗より通販で購入する方が安く購入できます。 しかし、初めて購入する方はさまざまなメリットから実店舗で購入することをおススメします。 差額以上の価値ある教育と情報が手に入るでしょう。 あなたも楽しいボート釣りライフを!
今年も行ってきましたちょい投げ。 キス開幕ですね。 どうも、八幡です。 ちょい投げも年間ルーティーンにしっかり加わってます。 釣り始めまでがめっちゃお手軽です。 ちょい投げは、やってみると難しい面もありますが、サビキに続いて釣りやすいと思います…
タケノコ採りでも熊対策は基本。 先日、二人組の片方が熊対策をせずに入山し、藪の中で熊を挟む形になってしまったニュースがありました。 最低限、メンバー全員が音の出る熊対策は必須。 熊が人間一人ひとりを、感知できるようにしておかねばなりませんね。
クマ除けのサイレン「ライフマーカー」が素晴らしい! 今回の採取で、遭難防止や熊対策の威力を実感しました。 お値段はなかなかお高めですが、お値段以上の価値はあると思います。 一度でも竹藪のなかで方向感覚が狂ったことがある方。一考の価値ありですよ…
今年も来ました!この季節!! タケノコの季節!! どうも、八幡です。 根曲がり竹は5月下旬から6月中旬にかけてが、こちらの地方の採取時期ですね。 もっと南の地域は半月ばかり早いかもしれません。 写真は去年のもの。 今年はどれだけとれるかな? タケ…
今回は勇気を出して、スタンピングにチャレンジしてみました。 スタンピングをしてみたい為に、キーケースを作ったというのが正確です。ぶっつけ本番のスタンピング・・・不安しかない。
渓流釣りを始めて少し経った頃。 同じ沢ばかりに行くようになりました。 他の渓流釣り師の方にも同じ経験はあるのだろうか? どうも、八幡です。 始めたころはあっちの沢に入っては、次はこっちの沢。 さらに次回は別の沢。 なんてのを繰り返してましたが、…
今回の記事はスタンピングをするための事前準備となります。 専用品である大理石でなくても問題ないのか? まずはそのために御影石磨いてみたいと思います。
渓流釣りで先行者の有無は釣果を大きく左右します。 先行者がいると知った時の絶望感と言ったら… どうも、八幡です。 2021シーズンが開幕して、早1ヶ月以上。 休みに家の用事だったり、雨だったり… なかなか予定が合いませんでしたが、ようやく八幡も渓流へ…
狩猟用のナイフであるマタギナガサの柄をレザー仕様に改造しました。 このレザーグリップ、革のハギレでも簡単に作成できてしまうのでおススメです。
二重窓にリフォームしてから過ごした感想。一般的に言われているメリットとその実感を記事にしました。
初心者には分かり難い磯竿の選び方を解説。 おすすめの竿で後々まで使用できる1本を手に入れよう。
レザークラフトでスマホケース作成10作目。以前失敗した隠しマグネットを使って、うまく止めることができるか挑戦です。裏地付きの手帳型スマホケース。スマホスタンド機能付き。
立体成型でスマホケースを自作しました。作成過程を載せています。レザーバーニングがイイ感じ。
今年も春めいて来ました。 雪解けが落ち着いたら、人との接触が皆無の山奥へ向かうでしょう。 どうも、八幡です。 山奥へ向かう理由は、もちろん渓流釣りをするためです。 ここ十年間、八幡の春はそんな感じ。 八幡の渓流釣りは民家が途絶える渓流域から、岩…
ツールポーチ・・・要は「腰袋」ですね。 小道具類を入れて、ベルトとかに通して使うアレ。 どうも、八幡です。 要はこんなのですね。 大工や職人さんが腰に下げてますね。 今回はこのツールポーチを作ってみました。 見本ツールポーチ 職場の先輩が使ってい…
夫婦でスマホを買い換え。 妻の四葉さんのスマホも新しくなりました。 どうも、八幡です。 レザークラフトに手をつけてから早2年。 当然のように「スマホケースを作って~」という流れになりました。 スマホケースは一番作っている作品。 あまり気負わず作…
八郎潟の氷結状況悪化により、ショックを受けているのは自分だけでは無いようです。 どうも、八幡です。 最近は真冬日になる度に、氷結し直したんじゃね? と、聞かれますが厳しいと思います。 少なくとも連続4,5日程度の真冬日はほしいですね。 じゃない…