八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

渓流釣り 2021 2回目 釣果は足で稼げ!でも汗には注意!

 渓流釣りを始めて少し経った頃。

 同じ沢ばかりに行くようになりました。

 他の渓流釣り師の方にも同じ経験はあるのだろうか?

 どうも、八幡です。

 

 始めたころはあっちの沢に入っては、次はこっちの沢。

 さらに次回は別の沢。

 なんてのを繰り返してましたが、そのうち一つの沢に入り浸るように・・・

 同じ沢でも、毎回同じ個所を攻めてるわけではありません。

 今日は堰堤まで攻めたから、明日は堰堤の先から攻める、ということを繰り返していました。 

 全く別の沢に行くより、同じ沢の別の場所を攻めた方が良い利点が1つあります。

 それは沢に行くまでの林道が同じだということ。

f:id:happousyumi:20210520223104j:plain

 林道は少なからず、危険があります。

 狭かったり、路面が悪かったり・・・

 同じ林道を何度も行き来すれば、注意箇所もだんだん分かってきます。

 そうすれば余裕が出てきます。

 その余裕分、釣りに力を避けるのは大きいですからね。

 この沢で渓流釣りのことを一通り覚えた気がします。

 いわば八幡にとってはホームの沢ですね。

 その沢も2年前に林道が崩落していることが判明。

 かなり手前が崩落していたため、もう訪れることもないと思っていましたが・・・

f:id:happousyumi:20210520223212j:plain

 来ちゃいました。

 ホーム沢!!

 今回の釣行はどうなることやら・・・

  今回の渓流釣行

 時刻は午前4時半。

 昨年は来てなかったので、一年経って林道を直したかもしれない・・・

 という、淡い期待が無かったわけではありません。

 しかし、林道に入ってすぐに気が付きました。

 両脇の草木が茂りすぎている。

 絶対直ってねーな。

f:id:happousyumi:20210520223252j:plain

 ほら、やっぱり。

 車の停車位置も草木のせいで、崩落現場ギリギリまで来れなかったし。

 さて、昔の釣り場に行くには歩くしかない。

 俺を育ててくれた、あの渓相が忘れられない。

 1時間もあればつくだろ。

 頑張って歩くぞ!

 

 で、歩き始めると色々見えてきます。

 林道に人が入らないと、どうなるのか。

f:id:happousyumi:20210520223504j:plain

 写真のように獣の足跡があったり、道のハズが沢水の通り道になってたり、草木に道が塞がれてたり・・・

 荒れます。

 確実に自然に支配されていきます。

 人がほとんど入らないとなると、ちょっと不安になりますね。

f:id:happousyumi:20210520223325j:plain

 なので、こんなんでも人の形跡を見つけると嬉しくなります。

 あ、誰かが道を切り開いてくれた!ありがとう!

 なんて思っちゃいますね。

 

 あまり汗をかきたくないので、歩くペースはなるべく一定に・・・

 それでも1時間歩くと、やはり汗はかいてしまいます。

 0ミリ予報でしたが曇り空を懸念してカッパを着て、代わりに上着を1枚脱いできました。

 これで上着まで来ていたら、汗だくだった。

 脱いできて正解だったな。

 なんて思っていると、ようやく目的地の近くまで来ました。

f:id:happousyumi:20210520223701j:plain

 昔、駐車していた場所。

 以前はここからさらに歩いて、沢に入っていました。

 今はここまで75分。

 遠くなってしまったな。

 看板は倒れ、草木も茂って、脇の沢から駐車場所が水の通り道になっている。

 車で来れても止めれそうにないな。

 さて、あともう少し頑張ろう!

 で、5分後・・・

f:id:happousyumi:20210520223800j:plain

「来てやったぞーーー!!」

 嬉しくて叫んでしまいました。

 誰も聞いてないしいいよね?

 段々になったこの渓相!最高!!

 どこもかしこもポイントだらけではないか!

 以前も入渓ポイントとして、あの橋を目印にしていました。

 早速準備を始めて釣りを開始します。

 探りを入れた初めのポイントでアタリあり!

 掛けられませんでしたが、好感触。

 で、2か所目・・・

 キターーー!!!

f:id:happousyumi:20210520230150j:plain

 白波が立っている瀬ではなく、その奥の白波との境目でヒット!

 前日の雨のせいで水量が多くて、魚は瀬を避けてるんでしょう。

 帰還後の記念すべき1匹目。

f:id:happousyumi:20210520224348j:plain

 ちょっと小さいけど嬉しい嬉しい1匹目です。

 もちろんリリース。

 リリースしたのに、葉っぱの影に隠れてますね。

 ほとんど見えてるぞ。

 にしても、入渓ポイントから動かずして、釣れるとは魚影が濃い

 やはり、人がほとんど入らなくなって、魚が繁殖できてるんだろうなぁ。

 これは期待が持てるぞ!! 

f:id:happousyumi:20210520224551j:plain

 すぐに2匹目をゲットです。

 一度反応が無くても、何度か流してやったり、餌を替えてみると食いついたりするんです。

 魚影が濃い上にスレてないって素晴らしい。

 ちょっと迷ったうえ、その場で開いてワタ処理をすることにしました。

 今日は魚影も濃いので、家族分は持ち帰ろう。

f:id:happousyumi:20210520225138j:plain

 開いた後はジップロックにいれて、すぐに塩漬け。

 ・・・その後もリズムよく釣れて、すぐそこにあるはずの橋の下を通り抜けるまで、1時間半以上かかりました。

 やはり人が入らないって最高だ!

 歩いたかいがあるというものだ!!

 

 なんて思っていると・・・

 さ、寒い!

 原因は汗💦

 歩いている間はさほど気にならなかった汗も、釣りをして動かなくなると、途端に冷えて体温を奪っていきます

 足がふるえる~~*1

f:id:happousyumi:20210520230422j:plain

 それでも釣りは続けます。

 せっかく1時間以上歩いてここまで来て、そうやすやすとは帰れません。

 とはいえ、寒い。

 天候はくもり。時刻は8時半。

 とりあえず寒さに耐えられる限界の一歩手前までは頑張ろう!

 

 順調に上がっていく釣果と順調に減り続ける体力ゲージ。

 ここまで歩いて足で稼いだ釣果ですが、その分汗かいて、苦しむことになるとは・・・

 せめて、着替えをリュックに入れてきていれば…

 上着の件は失敗か・・・

 荷物になるからあきらめたんだよなぁ(>_<)

f:id:happousyumi:20210520231337j:plain

 うん、釣れるけど・・・つらい。

 なんか右足も浸水しているし・・・

 限界・・・

 10時半でギブアップ。

f:id:happousyumi:20210520231515j:plain

 こんなに好みの渓相はそうそうないのに。

 もう2~3時間は粘りたかった・・・

 (´Д⊂グスン

 

 行きは80分かかりましたが、帰りは70分で車へ到着。

 なんとか生きて帰ってこれました。

 釣果はイワナ14匹。バラシ4匹。

 持ち帰りは半分にしました。

 

今回の考察

  1. 渓流で人の入らないポイントは最高
  2. 汗対策は万全に

 

1.渓流で人の入らないポイントは最高

 魚影が濃いばかりか、魚がスレていないので入れ食い状態が期待できます。

 多少の移動時間がかかったとしても、釣果は十二分に取り戻せます。

 1時間程度なら歩く!

 釣れないところで、ちまちま時間をかけるよりいい。

 ただし、たくさん釣れるからと言って、必要以上のお持ち帰りは控えましょう。

 

2.汗対策は万全に

 汗対策をもっと考えないと・・・

 速乾シャツをきてたんだけどな。

 カッパのせいで蒸れが発散できなかったかなぁ?

 カッパも一応透湿素材なのだが・・・

 それよりも霧雨状態の天気のせいかな。

 湿度が高いと洗濯物が乾かないのと一緒ですね。

  条件が悪い時は、最低限の着替えも持っていく事が必要。

 身をもって学びました。

 

f:id:happousyumi:20210520232706j:plain

 ちなみにお持ち帰りのイワナさんは、軽く一杯やりながら美味しく頂きました。

 皆さんも、渓流では汗対策も忘れずに。

 では、楽しい釣りライフを!

 八幡でした。

*1:+_+