気が向いた時にちょっと釣りをしたい。
出先でそんなことを思ったことはありませんか?
どうも、八幡です。
思い立っても、竿や道具がない。
家に取りに戻るのも面倒。
そんな時、車に積んでおけば何時でも釣りが可能です。
特に餌の準備が必要ないルアーフィッシングなどは車載に向いてますね。
しかし、釣り道具をそのまま積んでいると場所をとり、家族に邪魔もの扱いにされてしまいます。
そんな時、役にたつのが車載用のロッドホルダーです。
しかし、専用品は値段が高い。
2万以上する・・・(*_*;
安価な商品もありますが、どうやらガッチリ固定されるものではないようです。
しかもどの商品も、基本的にミニバン以上の広さがある車種を対象としています。
コンパクトカー向けの物は…
ないなら作ってしまえ!
ということで、以前に車載ロッドホルダーを安く自作したので、紹介してみたいと思います。
材料
自作に必要な物は大体百均で揃えました。
どうしても無いものだけ、ホームセンターに頼ります。
- 突っ張り棒×2
- 滑り止めシート
- 戸当りテープ
- ゴム紐
- マジックテープ
- 釣り糸(ナイロン)
- 竿止クリップ
- 結索バンド
- アイボルト×2
この中で百均に無いのは留め金具として利用するアイボルトだけ。
これがアイボルト。丸環ボルトという方もいるみたい。
アイボルトでなければいけないというわけではありません。
留と金具は車種によって、必要となる物が違うと思いますので、それぞれ検討してみてください。
八幡の釣りカーは初代フィットなので、同車種の方は同じでOKです。
制作過程
作ったのはブログを始める前の話なので、制作過程の画像はありません。
ごめんなさい。
1、留め金具の設置確認
留め金具が車の荷台部分に止めれるか確認します。
止められないとホルダーが出来ませんので、まずはこの確認をして下さい。
八幡の場合はこうなってました。
荷台部分の上部の隅にこんなカバーが。
外してみると奥にネジ受けが隠れています。
それに合う金具を探しました。
八幡が選んだのは先に紹介したアイボルト。
アイボルトの輪の中に、突っ張り棒を通して固定する作戦です。
2、突っ張り棒へ戸当りテープを貼る
次に突っ張り棒に釣り竿を乗せても、傷がついたり、音がしない様に細工します。
使うのは戸当りテープ。
戸が閉まるときに、音が立たないよう衝撃を吸収してくれるテープですね。
突っ張り棒に戸当りテープを貼っていきます。
竿を置いたときの衝撃吸収用のなので、貼るのは二本とも上側だけでOK。
ただし、後部に設置する突っ張り棒には、留め金具分の邪魔にならないよう、戸当りテープをみじかくして貼っておきしょう。
短くする長さは固定する方法によるので、現場でよく確認してくださいね。
3、突っ張り棒に滑り止めシートをまく
戸当りテープを貼った突っ張り棒に、滑り止めシートを巻きます。
釣り竿が滑って遊ばないようにする為もありますし、衝撃吸収のためでもあります。
また、パッと見で突っ張り棒が見えない様にする意味合いも兼ねてます。
滑り止めシートは透明な釣り糸を、螺旋状に巻いて止めます。
最初は両面テープで止めようとしましたが、剥がれてきて失敗。
安い透明なナイロンの釣り糸で充分です。
釣り師なら皆持ってるはずですしね。
ここでも後部の突っ張り棒に巻くシートはみじかくして下さい。
4、前部の突っ張り棒を固定
突っ張り棒は窓の上にある取っ手に固定。
取っ手の内側に押し付けるように突っ張らせると、安定します。
5、留め金具の設置
荷台部分の上部に留め金具を設置します。
八幡の場合はアイボルト。
八幡カーはネジ式で止められるので簡単です。
6、留め金具の頭に突っ張り棒を固定する
アイボルトの頭は輪っかになっているので、そこに突っ張り棒を通します。
そのままでは金具と突っ張り棒の間に空間が出来て動いてしまうので、隙間に滑り止めシートを挟んで動かない様に工夫します。
7、後部の突っ張り棒にゴム紐を巻く。
固定した後部の突っ張り棒にゴム紐を螺旋状に巻いて行きます。
このゴム紐が竿を固定します。
8、前部に固定用のマジックテープを設置
前部の突っ張り棒に5〜7センチに切ったマジックテープを設置します。
前部の固定はこのマジックテ ープ。
なので、内側に柔らかい面が来るようにして下さい。
9、タモの柄固定用の竿止めクリップを設置
これが竿止クリップ。
突っ張り棒に竿止めクリップを取り付けると、タモの柄も設置出来ます。
固定は結索バンドで行います。
滑り止めシートと同じ色にすると目立ちませんよ。
まとめ
完成するとこんな感じ。
竿は最大5〜6本。タモの柄も設置出来ます。
前部はマジックテープで、後部はゴム紐で止めますが、落ちてきたことはありません。
音もうるさくない。
ただ、取り出しにくいのが欠点。
棒の上に乗せる構造なので、着脱時に隣と接触しやすいです。
ハンガーを使えばフローティングベストもかけておけます。
また、少しでもカッコ良さを求めるなら、突っ張り棒の変わりにインテリアバーを使用するのをオススメします。
値段も千円前後なので、余計な工作を増やしたくない方はコチラですね。 ホームセンターにも売られています。
車載ホルダーをつけたいけど、高いから諦めていた方や車の狭さで諦めていた方。
挑戦してみて下さいね。
八幡でした。
室内用のロッドホルダーはコチラ。