米に虫がわくのは勘弁して下さい。
日本人の主食だよ。
美味いのは分かるが、米は勘弁してください。
どうも、八幡です。
以前コチラの記事を書きました。
今回はその結果は発表。
7ヶ月の時を経て、ついに封印を解いたのです。
おさらい
お米を一年間分まとめ買いしている八幡家では、去年残り一袋というところで、コメ虫が大量発生。
コメ虫の正体はチャタテムシ。
反省を生かしてコメ虫対策をすることにしました。
対策として
- コメ袋の中に唐辛子と市販の虫よけを入れる。
- 米袋ごと布団の圧縮袋にいれて湿気から守る。
この2点を実施。
結果はいかに?
結果発表
米は八幡家の2階ベランダのストッカーに入れられて、置かれています。
RPGのダンジョンの中なら、まるで宝箱ですね。
お宝の中身は米60キロです。
本当に7か月ぶりに宝箱を開けました。
とりあえず中に雨水や虫等の侵入はなさそうです。
圧縮袋の表側にもカビ等の以上はありません。
綺麗なものです。
ストッカーは役目を果たしてくれたと言えるでしょう。
米を1階におろします。


圧縮袋も空気が抜けたままです。
作戦通り湿気からコメを守ってくれたはず。
ドキドキしながら開封。
うん、異臭等の異常なし。
コメ袋の中にも虫やカビの発生は見えません。
さらにドキドキしながら、コメ袋を開きます。
ドキドキ(゚д゚)!
・・・異常なし。
虫もいない。
カビもなし。
コメは7か月前に見た状態と一緒!
成功と言っていいでしょう。
よかったー。
実は心配だったんですよ。
というのも、今年もチャタテムシの被害にあっていたのです。
八幡家の屋内で一番気温が低いと思われる場所...階段下の物置。
ここに置かれていたお米は、6月初めにチャタテムシがわきました。
ストッカーの中身を心配しながらも、さらに1か月が経過。
そして結果発表となったわけです。
結果は成功ということで、安心したわけですが、ちょいと失敗に気が付きました。
虫がわかなかったのは、唐辛子のお陰か、市販の虫よけのお陰か、それとも圧縮袋のお陰か分からないという点です。
もしかしたら複合的な理由かもしれませんし・・・。
虫がわいたコメ袋にも唐辛子は入れていたので、唐辛子単体の効果ではなさそうということだけは確かです。
今年はすべてのコメ袋がこの方式で保存されるでしょうから、細かい条件分けをして比較してみたいと思います。
とりあえず、米を長期保存するのに「圧縮袋+唐辛子+市販虫よけ」は有効なことが実証されました。
コメ虫でお困りの方の参考になれば幸いです。
八幡でした。