先日、初雪が降りました!
いえーい!
どうも、八幡です。
寒くなってくると、毎年「早く凍ればいいなぁ。」と願っています。
雪かきで苦労しても良いから、はよ凍ってください。
何回でも氷上ワカサギ釣りに行きたいんです。
待ちきれないワカサギ釣りの衝動を抑えるため、久々にワカサギアイテムの自作記事でも。
今回は現場で素早く釣りが開始できるタックルボックスです。
目指すはこれ。
ダイワさんのクリスティア タックルボックス ケース 速攻 SM。
リールに穂先をセットしたままケースへ収納できるため、現場でのセット時間が短縮され、素早く釣りを開始することが可能。
案外、簡単に安く自作できるのでおススメです。
二年前にも作成しましたが、不具合が出てきたので、今回リメイクした次第です。
必需品
メイホウ ロングケース620
短い穂先や可変アダプター無しなら、もう一段短いロングケース500でもいけちゃいます。
携帯性を優先させるならコチラですね。
でも、八幡的には長い620の方をおススメします。
あっちの穂先は良いけど、こっちの穂先は付けれないという心配が無くなります。
ジョイントフロアマット
その他
作成するにあたって、他にも百均で準備したものが2つ。
スポンジシートと2ミリ厚の板。どちらもダイソーさんで手に入ります。
前回の自作ボックス
こちらが以前自作したタックルボックス。
こちらの何がいけなかったのかというと・・・
コイツです。
仕掛け入れ。
百均のペンケースを両面テープでくっつけたものですが、コイツが厚すぎました。
下にある穂先1本を押しつぶしてました。
シーズン外の3~10月までずっと。その結果…
よれよれやん!(; ・`д・´)
マットの色も気に入ってなかったので、リメイクとあいなりました。
作成方法
基本的な作成方法はフロアマットとスポンジシートを切って、両面テープで貼り付けるだけ。
途中までは前回と同じです。
まずはスポンジシートを写真の様に切り取って、ケースに貼り付けます。
衝撃吸収のため、厚さが欲しいので両面テープで二重に貼り付けました。
底だけでなく、フタの裏にも棒状のスポンジシートをペタリ。
次にフロアマットをリールの持ち手に合わせて切り抜きます。
同じく両面テープで貼り付け。
と言うか、今回の製作過程での固定や貼り付けは全て両面テープで行ってます。
これでリールの後ろ部分はオーケー。
次はリールの前の部分。
写真の様にケースの形に合わせながら貼ります。
ただし、両サイドは切りとって、一段高めに貼り付け、底から少しだけ浮かせます。
これはリールの形に合わせてのこと。
脚が下に入り込んで、固定されます。
反対側も一緒に少し浮かします。
シートもマットも、貼り付け前にリールと合わせて位置を確認してくださいね。
これでリールの固定台はOK。
次に交換穂先用の固定バーを作ります。
ケースの幅に合わせてマットを切った後、二つ同時に切れ込みを入れます。
その後二つを適度に離してケースに、貼り付けます。
先ほどの切れ込みに穂先を挟んでいく事になるので、切れ込みはマットの半分程度まで入れましょう。
穂先のガイドがかからない位置に、貼り付ける幅を調節しましょう。
次に仕掛け入れを作ります。
まずは板を写真のように切り分けます。
長さは適当ですが、大体25センチくらい。
他のパーツを端っこに貼り、さらにロングケースのフタの裏の中央に貼り付けます。
これで完成です。
切って、両面テープではる。
簡単だったでしょ。
完成品
全体はこんな感じです。
リールの固定台。
ちょっとキツキツですが、良い感じ。


蓋の裏につけたスポンジシートが隙間をなくし、うまく固定されています。
うん、ズレない。
ぴったりと固定されていて、上下左右前後に動くことはありません。
蓋の裏のスポンジシートは上部のボタンにかからないよう、気を付けて貼ってください。
穂先用の固定バー。
実際にはめてみるとこんな感じ。
こちらも取れてくる心配はありません。
ただ、穂先はピンと伸びるように挟んであげましょう。
板の間に仕掛けが10枚程度入るでしょう。
さらに穂先にかからないよう、改善できました。
取り出しにも不便はありません。
閉じるとこんな感じですが、中身が見えてしまうのが玉にキズ。
目立たないようにステッカーでも貼ればいいのだろうか…?
まとめ
八幡はケースの反対側を、重りや電池などの小物入れスペースとして活用しています。
しかし、こちらのスペースを利用して、もう2台リールを増やしたり、ダイワさん以外の電動リールを収めることも出来ると思います。
速攻タックルボックスは意外と簡単なうえ、経費も以外とかからないので、是非挑戦なさってください。
スタートダッシュは俺のモノ!
八幡でした。