「あれ…もう乗れたの?」
自分の子供に自転車を教えたときの記憶です。
上の娘は決して運動神経が良いとは言えない…
どちらかというと、悪いほうだと分かっていたので驚きました。
こんにちは、八幡です。
これも子供にとってはトレーニングの一環ということで紹介したいと思います。
この記事は
-
これから子供の自転車練習をしようと考えているお父さん、お母さん
-
自転車に興味がでてきた子供のお父さん、お母さん
などに読んでいただきたい内容です。
子供の自転車練習のコツ
「絶対離さないから、漕いでみろ!」
八幡自身が自転車練習した時に、父親が一番初めにやった指導方法です。
ちなみにこれは一番最後の詰めにやることです・・・
どんだけスパルタだったんだよ、親父・・・(;´Д`)
八幡自身が補助輪なしの自転車練習をした時は、確か小学校2年生だったような…
今思うと遅いですね。しかも姉の自転車で練習した覚えがあります。4年生まで、自分の自転車も買ってもらえなかったですねぇ。懐かしい…。
娘には小学校前にということで、幼稚園年長さんの時期に自転車練習を行いました。
前回子供用のトレーニングマットを書いたので、子供つながりで自転車練習を記しておきます。
確か2時間程度で足をつかずに真っ直ぐ進む。3時間程度で角の曲がりもできるようになってました。ビックリしましたよ~。
自転車練習のコツは、まず「補助輪付きの自転車」を乗れるようになることだと思います。
1、まずは手本を見せる
自転車練習は、補助輪付きの自転車を乗れるようになることからです。
「補助輪付きだから、転ばないよね。教えなくても大丈夫でしょ」
ということではありません。
補助輪付きの自転車のうちに教えておくことがあります。
サドルへの座り方やブレーキの使い方など色々です。
初めての自転車・・・乗り方どころか、色々分からないことばかりのハズ。
まずは大人がやって見せましょう。
ハンドルを握りながらサドルへ座る。
止まるとき、スピードを落とすときはブレーキを握る。
自転車を止めた後はスタンドを使う。
曲がるときはハンドルを切る。
・・・などなど、一つ一つやって見せる。
これが最初の一歩です。
2、補助輪付き自転車で練習
補助輪は本当に便利です。なんせ転ばない。ごくまれに転ぶことがありますが、頻度としては極小です。
補助輪付きの自転車で覚えれることは色々あります。
それこそサドルへの座り方、ブレーキの使い方、ハンドルの切り方などなど。手本を見せたことのほとんどが出来るのではないでしょうか。
そして一番身につけておかなければならないのはペダルを漕ぐことです。
当然ですがペダルを漕がないと自転車は進みません。進まないとバランスもとれません。ペダルを漕ぐという動作を、本格練習の前に覚えておく必要があります。
転ぶ心配のない補助輪付きならペダルを漕ぐことに集中できます。
これは補助輪付き自転車を買ってから、娘は遊びのうちでずっとやってました。
ペダルを漕ぐのも、ハンドル操作も、ブレーキ操作も知らずに練習してたんですね。
3、ペダル無し自転車で練習
補助輪付きの自転車を十分に乗りこなすようになったら、次に進みましょう。
自転車を乗る際に重要なのはバランスですよね。
自転車に乗るバランスは自転車で鍛えるしかありません。
でも最初からそれじゃあ危険です。
なので先ずはペダルをとった自転車で練習します。もちろん補助輪も外します。
ペダルをとってサドルにまたがり、足で直接地面をけって進みます。
これだけでバランス感覚は鍛えられていきます。
危なくても自分の足が着くので、スグに子供は慣れてくれる事と思います。
自転車のペダルはモンキーレンチで外すことができます。
モンキーレンチでペダルの付け根を回すだけでとることができますので、試してみてください。ペダルの左右で回す方向が逆なので気を付けてくださいね。
バランス練習にぴったりのキックバイクという、ペダル無しの自転車があります。
主に未就園児~幼稚園児の子供たちが、補助輪付き自転車の前に買ってもらって、遊ぶものですね。
4、最後の詰め!ノーマル自転車で練習!
現代の子供たちはこのキックバイクと補助輪付き自転車の二段構えで、自転車の乗り方を遊びの中で習得していくわけですね。
八幡の子供たちもいつの間にか下地を作っていたわけです。
なので、いざ親が乗り方を教える段階になったら、最後の詰めを行うだけでいいというわけです。
最後の詰めとは、いつの時代でもやっていると思われる、サドル後ろの荷台を支えて
「絶対離さないから」&「絶対離さないでね」
のやり取りです。
いや、様子見ながら離しますけどね…
十分に下地が作られていれば、早い子で1~3時間程度で乗れるようになります。
少なくとも八幡の子はどちらも2~3時間程度で乗れるようになりました。特に上の子は「運動神経良くないにもかかわらず」です。
練習は最後の詰めだけで十分です。
大部分は遊びの中で、楽しく身に着けることが出来ると思いますよ。
乗るための準備
自転車を乗るようになったら準備をしてほしいものが二つほど。
一つ目は自分の身を守るためのヘルメット。嫌がる子も多いでしょう。しかし、安全をかんがえるとやはり身に着けた方がいいナンバー1装備。
子供の頭蓋骨は柔らかく、骨がいくつかのパーツに分かれています。
その頭部に衝撃を受けたら、大人よりも危険度が確実に高いです。
二つ目は事故が起こってしまった時の保険。
八幡は子供が自転車を乗り始めたときに入りました。
嫁さんと一緒に考えましたが、やはり万が一を思うと「入った方がいい」に落ち着きました。調べていくと、脅し文句のように「約〇千万の個人賠償額」とか出てきます。もちろん八幡に払える額ではありませんからね。
八幡が保険を選んだ基準は、第1に相手方への補償額が最低でも1億円以上のもの。
次に示談交渉サービスのあるもの。そして、家族型があるものでした。
ケガなどの自分の保証は別保険でカバーできるので…。
自転車通勤することがある八幡には、やはり家族型があることが条件です。
|
おススメはこちら。八幡加入時よりパワーアップしてる。
自分は大丈夫など思ってはいけません。
事故は日常のすぐ裏側に隠れてますからね。仕事柄そう思います。
保険は万が一のためのものです。
ですが、八幡は安心料と割り切っています。
自転車練習は下地を、いかに遊びの中で身に着けさせるかが重要だと思います。
楽しい遊びの中なので、些細なことでもたくさん褒めて、子供のやる気スイッチを入れてくださいね。
そして自転車は子供の体型に合ったものを。
少し大きめで・・・と、なりがちですが自転車はスピードの出る乗り物。自分や人を簡単に傷つけることが出来てしまいます。
危険性を少しでも下げるため、子供の体形に合ったものを用意してくださいね。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
八幡でした。