磯の乗っ込みの季節が近づいてきました。
大物が一番釣りやすい嬉しい季節ですね。
どうも、八幡です。
磯釣りと言えば、花形がクロダイやメジナを狙ったフカセ釣り。
ラインブレイクぎりぎりの壮絶な駆け引きの末、取り込んだ1尾を手にした時の興奮は、何物にも代えがたい喜びがあります。
八幡は渋いダンゴ釣りも大好きですが。
今回はそんな磯釣りを始めてみたい方へ向けて、後々まで後悔しない磯竿をおススメしたいと思います。
磯竿ってどんな竿
磯竿とは、磯からのウキ釣りを目的に作られた釣り竿です。
磯竿はその長いリーチで、足元の障害物を交わすことができるのが最大のメリットです。
また長いリーチのためしなりやすく、細い仕掛けでも魚からの衝撃をいなすことができます。竿のしなりでいなしつつ、大物を疲れさせ取り込みまで持っていくのが磯釣りの醍醐味ですね。
特にフカセ釣りやダンゴ釣りをするのに適しています。
「磯竿」という名前ですが磯だけに限らず、初心者のかたが釣りをしやすい堤防や海釣り公園などでも使えます。
ただし通常の磯竿は穂先が細いため、糸が絡んだままリールを巻いてしまうと簡単に折れてしまいます。
さらにはやわらかい穂先なので、重い錘が必要な釣りには不向きです。
その弱点をカバーできるように重い錘を使用できる磯竿もあります。
「遠投用」と呼ばれている磯竿で、穂先が固くパワーがあります。
この遠投磯竿はサビキ釣りやブッコミ釣り、カゴ釣りなどオールマイティーな使用が可能で万能竿とも呼ばれたりします。
遠投磯竿で細い仕掛けのウキ釣りもできますが、硬い穂先なのでしなりにくいため、釣り味が悪いのがデメリットです。
磯竿の選び方
磯竿を選ぶ時のチェックポイントは、障害物をかわせること、魚を寄せるパワーがあること、ライントラブルを防ぐこと・・・つまり長さ、号数、ガイドです。
ちなみに竿本体や箱には号数と長さが分かるように、数字がかかれています。
「3-530」は3号5.3m、「1.25-53」は1.25号5.3mという意味です。
長さの方は3桁表記されていることもあれば、2桁表記の場合もありますが、意味合いは変わりません。
長さ
王道の5.3m
磯竿の基本の長さは5.3m。
これが王道です。
足場の悪い磯場では根回りなどの障害物があったり、水面まで距離があったりします。5.3mあれば大抵の釣り場はカバーできますし、取り込み時に根回りをかわすことができます。
またウキから針先までの仕掛けの長さを考えると、短い竿では間に合わない場合があります。やはり5.3mは欲しい。
多少重いかもしれませんが、本格的に磯釣りを始めるならこの長さで慣れましょう。
もちろん5.3mでは足りない磯場やテトラ帯も多くあるでしょうが、そんな釣り場は危険度が跳ね上がるので、無理はしないようにしましょう。
4.5m以下
磯竿はその長さとしなりがメリットですが、王道の5.3mより短い磯竿も販売されています。磯よりも堤防釣りに適しています。
4.5m以下は障害物をかわしにくくなりますが、堤防釣りではそのデメリットも関係なくなりますね。
短い分取り回しがしやすく、重量も軽くなります。
堤防がメイン釣り場であったり、子供用に用意するのであれば一考してみてください。
6m以上
逆に5.3m以上の磯竿もあります。
どうしても長さが必要な釣り場で使うための竿ですね。
長くなるほど、取り扱いが難しく、重量以上に持ち重りするので使う人を選ぶでしょう。上級者向けの竿と言えます。
号数
磯竿の号数とは、その竿で使用可能な一番細いハリスの太さを表しています。
一般的にな磯竿は0.8~5号程度までの号数に分れ、0.8号のような小さい数字ほど細いハリスが使うことができますが、軽い錘しか使えません。
反対に5号は重い錘が使用可能で、反発力があるため魚を引き寄せるパワーになります。
フカセ釣りをするなら0.8号~2号の竿を、サビキやブッコミ釣りなら3号以上の竿を選びましょう。
一般的にフカセ釣りやダンゴ釣りには、1.5号の竿が50cmオーバーの年無しクロダイまでカバーできオールマイティーな竿とされています。
最初の1本には良いと思います。
が、少し磯釣りに慣れてくると1.5号の竿は使わなくなる人も多いです。
30~40cm程度のクロダイを釣る時、1.5号ではパワーがありすぎ、釣り味が良くありません。
反対に磯の最大ターゲットである大型真鯛には、1.5号では明らかにパワー不足で魚とのやりとりに苦労するでしょう。
慣れた釣り師は、釣り場や時期により竿を使い分けています。
表にすると次の通り
- 地磯などで中型がメインなら1~1.25号
- 大型を狙う沖磯では1.75~2.2号
自分のメイン釣り場に合わせた号数の竿を用意し、サブで別の号数を選んでおくのが良いでしょう。
八幡の場合はメインが地磯なのでメインに1.25号竿を、サブに2号竿を用意しています。もちろん沖磯ではメインとサブが逆になります。
特別なこだわりが無い限り、1.5号以外が良いでしょう。
堤防や地磯メインの初心者ならまずは1.25号を購入。
沖磯にもいくようになった時、2号前後の竿を購入してはどうでしょうか。
ガイド
ガイドも大きな選定ポイントです。
ガイドは大別してアウトガイドとインナーガイドがあります。
インナーガイド
インナーガイドは竿の内側をラインが通ります。
そのおかげで糸絡みを起こすことはありません。
風の強い日でも安心です。
しかし、竿の中をラインが通るため、ラインが擦れやすく摩擦が大きいのが特徴。そのため糸の放出がアウトガイドより悪くなります。
また内部が擦れるため確実に撥水機能が劣化します。
高い竿でもインナーガイドはいずれ買いなおしが必須。
そのためか一般的にはアウトガイドが好まれますが、インナーガイドの利点は一部に人気があります。
アウトガイド
アウトガイドは竿の外側についており、ラインは竿の外を通ります。一般的なガイドですね。
弱点としては糸絡みが発生すること。
磯竿は長いため特に糸絡みに弱く、穂先を欠損する原因になります。
特に風の強い日は、釣りにならないこともあります。
糸絡みがしやすいアウトガイドでも、糸絡みを解消しやすい加工が施されているものもあります。
それがIMガイドです。
通常のガイドは竿に対して垂直についていますが、IMガイドは傾斜がついています。
その傾斜のお陰で糸絡みした時も、竿を下に向けてゆすっただけで解消されることが多いですね。
さらにIMガイドは楕円状の穴のため、傾斜がついても糸通し性能が悪くならないよう工夫されています。
予算に余裕があるのであればIMガイド採用の竿をおススメします。
特に穂先からの1~2番節までのガイドは糸絡みが頻発するため、この部分だけでもIMガイド仕様のものを選びましょう。
おすすめ竿3選
ダイワ インプレッサ1.5-5.3
シマノ ラフィーネ1.2-5.3
ダイワ 大島フレイムホーク2-5.3
まとめ
- 地磯などで中型がメインなら1~1.25号
- 大型を狙う沖磯では1.75~2.2号
- 予算の都合上1本で対応したいなら1.5号
長さは5.3mを基本として、穂先に近い1番節2番節まではIMガイドなどの糸絡みに対応したアウトガイドを選びましょう。
だいたい15,000円以上の竿は、最低限のパワーは備えており、大物とのファイトも可能です。
5000円程度の安すぎる竿は、壊れやすいばかりか最低限のパワーもなく小物釣りにしか使えなくなりますので、注意しましょう。
では、楽しい磯釣りライフを!
八幡でした。