採取した鉱石を磨くのに、ずっとこれが欲しかったんですよね。
通販の口コミでも高評価!!
しかし、3万円近くする値段をみて尻ごみをしてました。
それがたまたま楽天をチェックしたところ、以前より約3~4,000円安い!!
ポイントが貯まっていたこともあり、即買いしました。
ウキウキしながら使ってみましたー。
長所
- 長時間連続運転できる
- パワーが凄い
- 先端工具がしっかりと固定される
- フットペダル付き、逆回転機能付き
最大の長所は「連続運転可能」と「パワー」になります。
今まで使っていたホムセンルーターは連続運転5~10分が限界。それが一気に解消されました。
さすがに「切断」などの高負荷下で連続使用していると限界はあります。
しかし、ホムセンルーターと比較すると雲泥の差。
これだけでも買いの対象としてもいいでしょう。
さらにパワーが違います。
毎回ペンダントトップを作る時にやっかいな「切断」の工程。この2~3時間くらいかかっていた切断が、30分程度で出来ちゃいました。
ビットなどの先端工具もしっかりと固定されます。ホムセンルーターは一般的なドリルチャックのように回転式でともすれば、緩むこともありました。
が、こちらの固定機構はチャック開閉リングを半周回すだけ。
これだけで、径のあっている先端工具はシッカリと固定され、使用中に抜けることも押し込まれることもありません。安心して作業が出来ます。
また、フットペダルや逆回転の機能がついていて、テーブルに座りながらの作業や固着時に困らないように配慮されています。
短所
- ハンドピースが重い
- 細すぎる先端工具の固定は無理
- コレットチャックが紛失危険あり
実際に持って作業するハンドピースがちと重いです。
短時間ではあまり感じませんが、鉱石の研磨などの1時間を超えてくるような作業時はさすがに重く感じます。
こればかりは慣れるしかないかな。
また、先端工具の固定はシッカリと挿入部の径が決まっており、回転式のように融通が利くわけではありません。一般的なミニルーターのビットなら大丈夫かと。
「Φ3.0mmコレットチャック+φ2.35mmコレットスリーブ仕様」です。
ちなみにこちらが
コレットチャック

分かりずらいので取り外してみます。

こんな風にビットなどの先端工具とハンドピースの間に咬ませて、しっかり固定するための部品ですね。
ビット交換の際に抜けて、紛失の危険があります。
固定を解くと結構簡単に抜けてしまうのでビット交換の際には注意してください。
ちなみに長所も短所もあくまで「ホームセンターなどで売られている一般的なルーター」と比較してのものになります。
あしからず…
実際に削ってみた

こちらが実際購入したスターライトセット。
機械類の他にビットの30本セットや保護メガネ&マスクなどもついてます。
初めての人には嬉しいセットになってますね。
ただ、切断や研磨には
ダイヤモンドディスクが必要なので、保護メガネよりもそちらをつけて欲しかった。
・・・欲張りですかね?
そして今回削ったのはこちら。

糸魚川で拾ったキツネ石の一種である「
透閃石」です。
この石を構成する粒子が細かくなると軟玉(ネフライト)と呼ばれます。軟玉は昔の中国ではヒスイと同じ宝石として扱われていたそうです。
おしくも軟玉になれなかった「透閃石」ですから、磨けばそれなりに綺麗になるのでは?
と、以前から思っていたので、ここで答えをだしましょう。
切断、形成、研磨といつもの手順で作業をすすめます。
もちろん使うダイヤモンドディスクも一緒です。
違うのはアルゴのスターライトを使用しているという点だけ。

切断には約30分くらいかかりました。
先に書いたように、今までは2~3時間かかっていたので、八幡的には満足です。
しかし、気になることが一つ。
切断作業20分ほど過ぎた時・・・急にパワーダウン。
ビットはまわっているものの、石を切れなくなりました。
どうやらコントローラ部の方が熱暴走を起こしたようです。触れないほど熱くなっていました。
てっきり連続稼働に制限はないと思っていたので、少しだけ残念。
対策としてハンディ扇風機でコントローラをひやすことで解決。これだけで熱暴走は起こさなくなりました。
うん、快適!!
前はミニルーターを2台用意して冷やしながら交代で使ってました。
www.happousyumi.com
面倒でしたが、これしか方法がなかった。
スターライトは交換の手間もないし、連続稼働時間もパワーも桁違い。その結果作業スピードも速くなります。
結果すべての作業時間は6時間弱でした。
また短所の項目であげたとおり、穴あけ時の極細ビットはセットが出来ないことが今回の作業で判明。

結局、穴あけだけは以前のミニルーターで行いました。
探せばコレットチャックにはまる、穴あけビットもあるかもしれませんが・・・
ちなみに完成形はこんな感じ。

ちょいと奇抜。
良くいって個性的、悪くいうと毒々しい・・・
時間が半分以下になったのでもう一つ削ってみました。

日三市鉱山のズリで拾った紫水晶・・・
パワーストーンでいうとアメジストですね。
原石で見ると紫というよりあずき色に近いです。

こんな感じになりました。
磨くと綺麗な紫色が出てきました。
しかし削りすぎたのか、予想よりちっちゃくなっちゃった。
ならべるとこんな感じです。

うん満足!!
手間が減って、時間的には半分。
値段的には少々張りましたが、これは買ってよかったです!
副業や趣味でハンドメイド作家をしている方、これからなろうとしている方。
アルゴファイルのスターライトセット SBH35NSTの購入を迷ってるなら、八幡的には「買う」をおススメします。
時給計算すれば、結構簡単にお得になるでしょう。
なんたって作業時間が半減だもの。
今度は黒曜石を試してみようかな
ではまた、八幡でした。