DIY歴半年の初心者八幡です
今回はサイドテーブルの天板を作製してみました
同じ初心者の方の参考になればと思います
ベテランの方は温かい目で見守ってくださるとありがたいです
サイドテーブル天板作成
作製動機
今回はサイドテーブルの天板のみの作製です。
どういう事かと言うと、脚の部分はこちらを使用したからです。
むかーし使っていたオルガンのパイプ椅子。
どうやらYAMAHAさんの物ですね。
この椅子をうちの父が
↑コレを被せソファーのサイドテーブルとして使っていたようです。
どうやらお歳暮が入っていた桐箱らしいですが…
隙間があってガタつくし、サイズが小さくて使いづらそうにしていたのを、母が見て八幡に依頼してきました。
「サイズを広げてテーブルにして」と…
DIYを始めて3ヶ月ほど過ぎたあたりから、たま~に頼まれるようになりました。
スキルアップには丁度良いです(^_^)
作製条件
作製にあたって概要をまとめると
・サイズをひと回り広げる(母の要望)
・ガタツキをなくす(母の要望)
・見栄えを良くする(自分の目標)
この3つを満たすものを考えます。
テーブルの天板を作製するにあたっての常套手段といえば
・大きい一枚板を用いる
・ダボ継ぎしを天板サイズの板にする
・角材や端材、タイルの組み合わせ
の3パターン
ここで先輩たちのブログ等を参考にしながら考えます
う~ん…
ヘンリボーン…カッコいいなぁ
でも初心者にはムズいだろうなぁ、と考え出した答えが
斜めじゃなく直角ならできるんじゃね?でした。そのとき、部屋の壁が目に入ったのです。
これだ!
ちなみに完成品
ではどのように作製したかを書いていきます。
材料&塗料
材料
1✕4材1820mm1枚
MDF板(ダイソー製、45cm×30cm)1枚
桐板(ダイソー製、90cm×3cm)2枚
木工ボンド
木ねじ
桐箱
塗料
アサヒペン水性ステイン(ウォルナット、オーク、ライトオーク)
ビンテージワックス(クリアー)
ダイソー製ナチュラルミルクペイント(アースホワイト)
作製行程
①、1×4材をカット&ヤスリがけ
18cm、9cm、4.5cmの長さに適当枚数分カット。
今回の使用は18cm×5枚、9cm×4枚、4.5cm×7枚分
ヤスリがけは80番→120番→240番→400番まで
②、桐板のカット&ヤスリがけ
天板のサイドを目隠しするための板
45cm×2枚と31.5cm×2枚
ヤスリがけは80番→120番→240番→400番まで
③、カットした板の塗装
カットした板をそれぞれ塗装する。
見えなくなる裏側には塗装なし。
1×4材・・・塗装なし、ライトオーク、オーク、ウォルナットの4種類
桐板・・・アースホワイトに塗装
いずれも塗装後、ビンテージワックスで仕上げる
④、塗装した板のMDF板への貼り付け
ボンドで板を貼り付けていく
貼り付けたところ
ちなみにボンド圧着のため、上に重しを乗せて一日放置しました
⑤、桐箱の内側に戸当たりテープの貼り付け
内側四面に貼り付け、ガタツキ防止
⑥、1×4材を貼り付けたMDF板と桐箱とのねじ止め
ボンドだけで接着する予定でしたが、桐箱との密着が弱かったため予定変更
急遽四隅をねじ止めして固定
⑦、サイドへの桐板の貼り付け
目隠しの桐板をボンドで貼り付けます
そのままでは着きが弱いのでクランプで圧着し、乾燥まで時間を置きます
圧着が完了でフィニッシュ
完成品をはめてみるとガタツキなし。
サイズも一回り大きくなりました。
見栄えはどうでしょう?
八幡的には上出来なんですが・・・
今回の問題点は1×4材カット精度だと思います。
並べるとどうしても隙間ができます。
サイドテーブルの使用用途を考えると、隙間があっても問題ないのでそのままにしました。
カット精度は今後回数を重ねるごとに向上するでしょうが、それでも隙間を完全になくすのは難しいかと。
隙間対策としては、天板の上に透明クロスをはめ込むことを考えていました。
次の機会があれば試してみたいと思います。
いずれヘンリボーンも試してみたいなぁ、
と思っている八幡でした
ちなみに「ヘンリボーン」とは「ニシンの骨」の意味
斜めに並べた木材がそう見えるみたいですね