八方趣味人

日課で運動、外で釣り、庭でDIYして、部屋でブログ・・・仕事はいつするの?

スポンサーリンク

鉱石採集 ヒスイ拾いを楽しむために、見分け方のコツを覚えよう

鉱石採集を趣味にする人は周りにあまりいません。

探せばいるんでしょうが…

どうも、八幡です。

 

ヒスイ拾いは鉱石採集といっても、とっかかりは簡単です。

海岸で石を拾うだけですからね。

観光ついでに1~2時間体験しようという方は、沢山いるみたいですね。

しかし海岸はこんな感じ。

f:id:happousyumi:20190827072538j:plain

こんな感じがこのように続きます。

f:id:happousyumi:20190827094735j:plain

この中のどこかに、ヒスイがあると信じて探します。

しかもヒスイの出現確率は極小です。

ヒスイの原石がどのような物か分かっていないと、とてもキツイ。

キツイというか、はっきり言って苦行。

とりあえず、予習だけはしておいた方が良いでしょう。

 

ヒスイ原石の見分け方

 まずヒスイとはどのような石なのか。

 ヒスイはJade(ジェード)とよばれ、硬玉Jedeite・ジェダイト)と軟玉Nephrite・ネフライト) とに分けられます。

 一般的に宝石として扱われるのは硬玉の方だけです。

 詳しくはこちらをどうぞ。

・糸魚川の翡翠公房さん 

 https://www.itoigawahisui.jp/page/3

・糸魚川市HP 

 http://www.city.itoigawa.lg.jp/6527.htm

 八幡が説明するよりずっと詳しく分かると思います。

 

重要なのはヒスイ原石の見分け方ですよね。

原石を探すときの見分け方は、大きく分けて4つ。

  • 白っぽい石を探す
  • 角ばった石を探す
  • 石の表面に「味の素」のような結晶を探す
  • 光の透過性をみる

f:id:happousyumi:20190827223002j:plain

 ちなみにこちらが八幡が1年目にやっとの想いで拾ったヒスイ。

 4つの見分け方に合致しています。

 

1、白っぽい石を探す

 海岸を見渡して、まずは白っぽい石を探します。

 ヒスイというと緑色というイメージがあります。

 こんな感じでイメージしませんでした?

 確かに緑色のヒスイもありますが、糸魚川で拾えるヒスイの原石の多くは白色です。

 運が良ければ淡く美しい緑色が入っている、といった感じです。 

 まずは白色の石を探しましょう。

 

2、角ばった石を探す

 ヒスイは糸魚川に流れ着くほとんどの岩石より硬いです。

 流れ着いてくる途中でぶつかり合う際、ヒスイは硬いため角が削られ難いのです。

 そのため角が残りやすい。

 もちろん長年の自然の研磨により丸みを帯びたものもありますが、同程度の大きさの石同士をくらべると明らかに角ばっています。

 

3、石の表面に「味の素」のような結晶を探す

 写真にはあまりうまく映っていませんが…

 肉眼では全体に散らばった結晶が綺麗に見えています。

f:id:happousyumi:20190827224615j:plain

 ヒスイの結晶はよく「味の素」に例えられます。

 針先のように細い点状の結晶ではありません。

 不規則な面で見える結晶でもありません。

 学芸員さん曰く「ギラついて見える結晶はヒスイではない。」とのこと。

 味の素のような大きさで、細かい長方形の形をしています。

 曰く「ヒスイは長方形の粒がキラキラ見える。」だそうです。

 初めてヒスイ拾いに行く方は、一度味の素を見ておいた方が良いかも。

  ただし、長年波風で削られたヒスイは、結晶体が見えにくいので注意が必要です。

 ルーペがあると便利。

 

4、光の透過性をみる

f:id:happousyumi:20190827224605j:plain

 質の良いヒスイは光を透過しやすいです。

 ライトを当ててやると、ほんわかと光が鉱石内に広がる感じ。

 反対に他の鉱物が混ざり、質の悪いヒスイは光を余り透過しません。

 注意してほしい点は、石英なども光を透過するということ。石英は光が透過しすぎて、キラめきすぎます。

f:id:happousyumi:20190827224852j:plain

 小型ライトを持ち歩くと現地でも確認できます。

 

糸魚川市の海岸で採取できる他の鉱石

 海岸に行くといくつもの種類の鉱石があります。

 その一部を紹介します。

 鑑定してもらったので間違いないと思います。

 

・曹長岩

f:id:happousyumi:20190827225625j:plain

 曹長石からできている変成岩。内部にヒスイや白雲母を含むこともあります。

 画像のものはヒスイが含まれていると鑑定を受けました。

 ヒスイ特有の結晶は観察できません。

 

・流紋岩

f:id:happousyumi:20190827225857j:plain

 マグマが地表で固まりできたもので、二酸化ケイ素が多く含まれている。

 中には石英や長石が混じっている。

 ごく普通に落ちています。

 

・石英

f:id:happousyumi:20190827230026j:plain

 二酸化ケイ素からなる鉱物で、ごく普通にありふれています。

 天然石になるような質の良いものはメノウとも呼ばれます。

 結晶化していると水晶と呼ばれます。

 

・石英片岩

f:id:happousyumi:20190827230536j:plain

 石英がおおい流紋岩質の溶岩や砂岩などが変成しできたもの。

 よく緑泥岩などを含むこともあり、採取初心者をよく悩ませる石の一つ。

 

・ロディン岩

f:id:happousyumi:20190827231211j:plain

 白色を目印にヒスイを探していると、よく間違える代表格がロディン岩です。

 透輝石や葡萄石、斜灰れん石などからなる変成岩。

 ヒスイと比べ角が丸く、結晶が観察できません。

 

・キツネ石

f:id:happousyumi:20190827232720j:plain

 糸魚川特有の岩石名。

 透輝石や葡萄石、斜灰れん石、石英などが入り混じった岩石。

 緑色部分にはニッケルを含み、白色部分は石英やあられ石で出来ています。

 綺麗な緑色をしており、大抵が丸みを帯びている。

 

・透閃石岩

f:id:happousyumi:20190827232839j:plain

 角閃石の一種である透閃石からなる岩石。

 鉄が多いと緑色が増します。少ないと白っぽくなります。

 粒子が細かくなるとネフライト(軟玉)と呼ばれるようになります。

 

・姫川薬石

f:id:happousyumi:20190827234245j:plain

 流紋岩質凝灰岩が姫川薬石の正式名称で天然ラジウム鉱石です。

 表面はザラザラしており、多くの孔が空いています。

 昔はケガや病気の患部にあてて、治療に使われてきたのだとか。

 

まとめ

 紹介したヒスイ以外の他の鉱石は、糸魚川市の海岸で採取できる鉱石のごく一部です。

f:id:happousyumi:20190827235853j:plain

 八幡は白色を狙って採取し、鑑定してもらっていたので、白色の鉱石が多いですね。

 ヒスイ採取の際には、とりあえず一通り揃えてみるのも面白いかも。

 実際に海岸でヒスイ拾いをすると、初めのうちは全く分からないため、心が折れそうになります。

 さらに落ちている数もほとんどないため、経験から学ぶことも困難です。

 一番いいのは信頼できるベテランの方と一緒に回って、すぐに鑑定してもらうことです。

 でもそれも身近にヒスイハンターがいない限り、中々できませんよね。

 そんな初心者の一助になれば幸いです。

 八幡でした。